• 記事検索

  • 更新メール通知
  • このブログの更新通知をメールで受け取ることができます。
RSS

白血球について✾

◉顆粒球系のもの

非特異的防御機構(初期段階で起こる防衛機能、無差別に阻止、排除を行う)で、血管に放出されると、3つに分かれます。


好中球…白血球の約50〜70%

強い食作用をもち、貪食細胞、大食細胞と呼ばれます。

細菌や真菌など病原体に対する生体防御反応の最前線で

働き約2時間で血中に増加します。

体内に侵入した細菌を摂取消化します。

闘ったあとの死骸が膿となります。



好酸球…白血球の約3%

寄生虫病やアレルギー疾患のときに増加します。

抗原と抗体が結合してできる

免疫複合体の処理に活躍します。



好塩基球…白血球の約0.5%

顆粒の中に、ヒスタミン(アレルギーに活躍)や

ヘパリン(抗血液凝固)があります。

炎症部位の血管の拡張や血液の凝固を防ぐことで

好中球の働きを助けます。

※血管からでて組織に入ると、肥満細胞(マスト細胞)

という名前になります。


◉単球系のもの


単球…白血球の約3〜8%

骨髄で単芽球より分化して作られます。

白血球の中でも、最大の細胞で活発な食作用が

あります。血管からでて組織に入ると、

マクロファージという名前になります。

マクロファージ(大食細胞)は体に入った

異物を見つけて無差別に食べます。

食べ切れなかった異物の表面の特徴を

T細胞に提示します。=抗原提示作用。


ここから、特異的防御機構に関わる

細胞性免疫が作られるようになります。




コメント
name.. :記憶
e-mail..
url..

画像認証
画像認証(表示されている文字列を入力してください):