ダイエットもカゼ予防も乳酸菌におまかせ(•ө•)♡
機能性ヨーグルト
↓
整腸、脂肪の低減、免疫力アップなど、
特定の健康効果を目的に乳酸菌などを配合したもの
食物繊維たっぷりのドライフルーツと一緒に
ヨーグルトを食べるのもオススメです(*^^*)
機能性ヨーグルト
↓
整腸、脂肪の低減、免疫力アップなど、
特定の健康効果を目的に乳酸菌などを配合したもの
食物繊維たっぷりのドライフルーツと一緒に
ヨーグルトを食べるのもオススメです(*^^*)
飲むだけで体が変わるお手軽メソッド
↓
白湯
水を温めて、ただ飲むだけで腸が温まり、冷え改善、
免疫力アップ、ダイエット効果が、すぐに実感できて
優れもの。
お好みでショウガ、レモンを加えれば健康効果もあります。
◇ショウガ白湯は、便秘解消。
◇朝のレモン白湯は、乱れた体内時計のリセット。
◇ハーブやスパイスを入れると、血流アップや胃腸の働きを
高めることも期待できます。
手軽にできるので、時間の合間にお試し下さい。
ヨガや瞑想でストレスを和らげよう♬
精神的なうつや不安はテロメアの長さと関係します。
ストレスを和らげ、テロメアを維持するには、
自分自身の呼吸に意識を集中した瞑想やヨガなどがオススメ。
(*˘︶˘*).。.:*♡
マインドフルネスストレス低減法を3ヶ月続けると、
テロメラーゼが増加するとのこと。
食物繊維やn-3系脂肪酸を取り入れることで、
炎症を防ぐことができます。
テロメアの長い人が食べている食材としては、
次のようなものがあります。
青魚【サケ イワナ サバ】
亜麻仁油
葉物野菜
全粒穀物
果物
海藻
ナッツ、豆類
コーヒー
ビタミンD 葉酸 C E
このような食材で、心臓疾患系の疾病リスクが
低下することが、わかっています。
日々の食事に取り入れてみるのもオススメです。
(*˘︶˘*).。.:*♡
炎症を防ぐことができます。
テロメアの長い人が食べている食材としては、
次のようなものがあります。
青魚【サケ イワナ サバ】
亜麻仁油
葉物野菜
全粒穀物
果物
海藻
ナッツ、豆類
コーヒー
ビタミンD 葉酸 C E
このような食材で、心臓疾患系の疾病リスクが
低下することが、わかっています。
日々の食事に取り入れてみるのもオススメです。
(*˘︶˘*).。.:*♡
有酸素運動は、ストレスからテロメアを守る!(๑•̀ㅂ•́)و✧
軽く息がきれる程度のランニングなど、
少し強めの有酸素運動を1回45分、週3回のペースで
6ヶ月続けると、テロメラーゼな値が2倍になるようです。
筋肉トレーニングだけでは、変化がなかったとのこと。
有酸素運動をとりいれた運動習慣を取り入れてみましょう!
(*˘︶˘*).。.:*❤
眠りで、細胞の力を回復させよう!
睡眠は7時間以上とりましょう。
睡眠とテロメアの研究は、世界中で行われています。
睡眠不足が、テロメアを短くすることがわかっています。
1日に7時間以上の睡眠をとることは、
高齢者になるほど、テロメア維持に大事です。
よく寝て、若返りましょう。(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!
【テロメアって何?】
染色体のキャップで、短くなるほど、余命も短くなります。
テロメアは、ギリシャ語で末端を意味するテロと
部分を意味するメロから作られた語。
染色体が端からほつれたり、他の染色体と結合して
異常を起こすことを防ぐ働きがありますが、
細胞分裂ごとに短くなります。
テロメアは、老化時計や命の回数券と
呼ばれることもあります。
つまり、テロメアが短くなると、細胞老化が
進み→シミやシワが増える、白髪が増える、免疫機能が
低下、ガンができる、骨が弱くなる、炎症が起き
やすくなるなどあります。
そこで、食事や運動習慣に気をつけましょう!
テロメアを守るための習慣のオススメです。
細胞を若返らせるために
↓
【習慣1 ダイエットするなら】
間違ったダイエットは、逆効果!
体重ではなく、内臓脂肪を減らすダイエットをしよう。
過食による体重増加は、テロメアを短くする傾向が
あります。深刻な問題は、内臓脂肪がたまること。
テロメアによくないインスリン抵抗性をもたらします。
極端なカロリー制限で体重をおとすのではなく、
適度な運動を組み合わせて、内臓脂肪を減らす
正しいダイエットを心掛けましょう!(^^♪
ビタミンB1 B6 +カテキンで、
糖化を協力ブロック!(*^^)v
B6 +カテキンは、90%以上
B1は、70%以上
AGE化を阻害します。
【材料】
豆乳…200ml
粉茶…大さじ1
【作り方】
豆乳に分量の粉茶を混ぜるだけ。
緑茶をミルで砕いてもOK
抹茶を使えば、さらに効果アップ
1日1〜2杯を目安に。
オススメレシピ(•ө•)♡
【材料】
タマネギ***1個200g
酢***大さじ5
塩***少々
はちみつ***大さじ1〜2
【作り方】
玉ねぎは、薄切りにして酢、塩、はちみつを混ぜ
冷蔵庫で一晩おきます。一週間くらい日持ちします。
食品のAGEを減らすお酢。
糖代謝を強化するアリシンがたまねぎに含まれます。
アリシンは、糖代謝を促すビタミンB1の排出を抑え
体内で持続的に働くように助ける作用があります。
生のたまねぎには、食後の血糖値の急上昇を抑える
働きもあります。
ちょい足しで、糖化を防ぎましょう(•ө•)♡
【材料】
タマネギ***1個200g
酢***大さじ5
塩***少々
はちみつ***大さじ1〜2
【作り方】
玉ねぎは、薄切りにして酢、塩、はちみつを混ぜ
冷蔵庫で一晩おきます。一週間くらい日持ちします。
食品のAGEを減らすお酢。
糖代謝を強化するアリシンがたまねぎに含まれます。
アリシンは、糖代謝を促すビタミンB1の排出を抑え
体内で持続的に働くように助ける作用があります。
生のたまねぎには、食後の血糖値の急上昇を抑える
働きもあります。
ちょい足しで、糖化を防ぎましょう(•ө•)♡
タバコを1本吸うと30分以内で体内に、
AGE量が増えます。
( ´ー`)y-~~(-。-)y-゜゜゜(^。^)y-.。o○( ゚Д゚)y─┛~~
これは、喫煙者だけでなく受動喫煙者にもいえます。
禁煙をこころがけ、飲食店でもなるべく分煙、
禁煙の施設を選んでみてください。
AGEを減らし、老化を防ぐことは、老化防止になります。
若さキープのため、生活習慣を見直すようにしていきましょう。
お顔など露出している部位の皮膚では、
隠れた部分に比べてAGEが多いといわれています。
紫外線により、たんぱく質の糖化が促進されます。
この季節、こまめな紫外線対策を心掛けて下さい。
(•ө•)♡
お肌のAGE量について
↓
40歳以上 年齢に比例しています。
39歳以下 肥満度に比例しています。
太った人は、体の老化も進んでいるとのこと。
女性は、BMI 20〜25の適正体重を守ることも大事です。
例:
45kgで身長が158.5㎝ならば 計算は、
45÷(1.58X1.58)=18.0259
BMIは、約18ですね。 (•ө•)♡
間食は太るからNG!
は、今や昔の常識。
一度にドカッと食べるよりも、ちょこちょこ食べて
空腹を抑えるほうが、血糖値が急激にあがりにくく、
むしろオススメです(^^♪
1日に2リットルのお水を飲む。
お水を飲むだけでも、血液中に溶け込んだ
ブドウ糖濃度が、薄まります。
老化防止には、有効な方法となります。
細胞の新陳代謝を促すためにも、1日2リットルを
目安に飲むようにしよう。(^^♪
日本人は、血糖値を下げるホルモン
インスリンの分泌機能が弱いようです。
欧米人に比べ、糖尿病になりやすく、
食後の血糖値が下がりにくいため、老化の原因となる
タンパク質の糖化が進みやすいそうです。
そこで、AGEを減らす生活習慣のオススメ
↓
食後、すぐに歩くε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
血糖値を早くさげるには、食べてすぐに歩くこと。
エネルギー消費が高まり、血液中の糖が使われるため
血糖値が早くさがるようです。
約20分くらいがオススメです(•ө•)♡
お酒を飲むなら、抗酸化作用のあるワインが
いいようです。
ワイン→赤でも白でも抗酸化作用と抗糖化作用が
あります。
適量ならば、翌朝の血糖値を下げる働きもあります。
白ワイン→利尿作用、ダイエット効果
赤ワイン→ポリフェノールが含まれています。
※適量
甘口より糖質量の少ない辛口で、グラス1〜2杯が
いいようです。(≧∇≦)
炭水化物(ご飯やパン、パスタ)だけの食事の場合
オリーブオイルなどの脂質と一緒に食べたほうが
食後の血糖値は上がりにくいです。
AGE対策には、オリーブオイルで調理したパスタなどは、
正解です。
パンやおにぎりにもプラスしてみよう♬
果物を摂るときは、少量をまるごとがいいようです。
ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンは、
シワの予防、活性酸素抑制、AGE抑制などの働きが
あります。
しかしながら、果糖は、糖質の中で、最も
AGEをつくりやすく、ブドウ糖の約10倍。
市販のジュースは、果糖を多く含むものがあるため
果物を少量、まるごと食べることがオススメです。
食べすぎると、よくないようですね。(•ө•)♡
適量を心掛けましょう♬
ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンは、
シワの予防、活性酸素抑制、AGE抑制などの働きが
あります。
しかしながら、果糖は、糖質の中で、最も
AGEをつくりやすく、ブドウ糖の約10倍。
市販のジュースは、果糖を多く含むものがあるため
果物を少量、まるごと食べることがオススメです。
食べすぎると、よくないようですね。(•ө•)♡
適量を心掛けましょう♬
αリポ酸を含む緑黄色野菜を
こまめに摂る習慣をつけよう。(≧▽≦)
ビタミンCの約400倍といわれる強力な
抗酸化作用があり、疲労回復に役立ちます。
この成分は、葉物類やトマト、緑黄色野菜に豊富に
含まれるので、毎日こまめに摂るといいです。
トマトジュースや野菜ジュースから
はじめてみるのもオススメです。(•ө•)♡
こまめに摂る習慣をつけよう。(≧▽≦)
ビタミンCの約400倍といわれる強力な
抗酸化作用があり、疲労回復に役立ちます。
この成分は、葉物類やトマト、緑黄色野菜に豊富に
含まれるので、毎日こまめに摂るといいです。
トマトジュースや野菜ジュースから
はじめてみるのもオススメです。(•ө•)♡
サプリやきのこで、ビタミンBを摂ろう。(^^♪
ビタミンB1とB6は、抗AGEビタミンの代表。
お互い助け合って働くので、B群のサプリメントも
同時にとると、効率的です。
食品では、きのこ類にビタミンB群が豊富です。
きのこには、ビタミンD 食物繊維 βグルカンも
含まれます。
食材の中に、プラスして効率よく摂取しましょう♬
若々しい肌をキープするには、
食材も大事です(*^^)v
カルノシン
↓
動物の筋肉や肝臓の中にある抗酸化物質です。
抗疲労物質として注目されている成分の1つです。
糖化を促進する活性酸素を取り除き、強力に
AGEを抑え、肌を若々しく保つ効果があることが
わかってきました。
メイン食材として、カルノシン豊富な鶏むね肉を
選んでみるといいです。(•ө•)♡
食材も大事です(*^^)v
カルノシン
↓
動物の筋肉や肝臓の中にある抗酸化物質です。
抗疲労物質として注目されている成分の1つです。
糖化を促進する活性酸素を取り除き、強力に
AGEを抑え、肌を若々しく保つ効果があることが
わかってきました。
メイン食材として、カルノシン豊富な鶏むね肉を
選んでみるといいです。(•ө•)♡
糖尿病が進まないように、ちょい足しで、
老けない食べ方をしよう♬
体内でAGEが増えると、糖化が進んでしまいます。
体内にどれくらいのAGEがたまっているかを知る指標となる
のは、糖尿病検査で調べるヘモグロビンA1cです。
検査数値が高いと、糖化が進んでいます。
そこで、揚げ物や焼き物を食べるとき、
お酢やレモンをちょい足しすると効果的です。
お酢やレモンに含まれるクエン酸は、食品中のAGEを
減らす働きや糖の代謝をスムーズにする働きがあります。
※肉をマリネにしてから焼くと、通常より
AGE量が約半分に減るようです。
【マリネ液の作り方】
↓
オイルと酢、砂糖を1:3:1.5の割合で入れ
そこに塩を少々味見をしながら足していきます。
お好みでハーブやガーリックなどを加えれば
マリネ液の完成です。
ちょい足しで、AGEを減らして、健康を目指しましょう。
(*^^)
血液の循環をよくする運動のご紹介です。
血のめぐりをよくすることで、血管の老化防止に
なります。
①両ひじまでは、体につけ、そのまま両サイドに
腕をひろげ、肩の上げ下げを行います。
※肩甲骨が動くので、上半身の後ろ側の
血流がアップします。
②腕を前でくんで、肩の上げ下げを行います。
※胸の筋肉が動くことにより、上半身の前側の
血流がアップします。
③かかとを上げ下げします。
※ふくらはぎを中心とした筋肉の伸縮は、
下半身の静脈血が心臓に戻るのを助けるため
下半身の血流アップになります。
朝晩10回ずつ行うと良いとされています。
血流がよくなると、肌もツヤツヤになります。
ぜひお試し下さい(^^)/
血のめぐりをよくすることで、血管の老化防止に
なります。
①両ひじまでは、体につけ、そのまま両サイドに
腕をひろげ、肩の上げ下げを行います。
※肩甲骨が動くので、上半身の後ろ側の
血流がアップします。
②腕を前でくんで、肩の上げ下げを行います。
※胸の筋肉が動くことにより、上半身の前側の
血流がアップします。
③かかとを上げ下げします。
※ふくらはぎを中心とした筋肉の伸縮は、
下半身の静脈血が心臓に戻るのを助けるため
下半身の血流アップになります。
朝晩10回ずつ行うと良いとされています。
血流がよくなると、肌もツヤツヤになります。
ぜひお試し下さい(^^)/
1日1回 ハンドケア
手のしわやガサガサ感を解消するには…
部分別にハンドケアがオススメ (^^♪
①手の甲から第一関節までのケア
↓
ジェル 使用量 片手に直径1㌢大ずつ
手の甲同士をすりあわせて、塗りひろげる。
強くこすりすぎず、優しくひろげます。
その後、手の甲から指の股に広げます。
指と指の間や関節のしわにもなじませるように、
クルクルとなでます。
②指先と爪のケア
↓
ハンドクリーム 使用量 2〜3㍉大ずつ
爪の根本にクリームをのせ、爪の周りに広げるように
円を描きながら、軽くマッサージするように
塗り込んでいきます。
爪の裏側や先端にもクリームを塗り、
爪と指の境目にもきちんとクリームを塗り込むことで
爪が柔軟になり、割れ爪などの予防になります。
余ったジェルやクリームは、手のひら全体に広げ
ベタつきがなくなるまでなじませます。
1ヶ月くらいすると、手の若返りが期待できます。
(^_-)
手のしわやガサガサ感を解消するには…
部分別にハンドケアがオススメ (^^♪
①手の甲から第一関節までのケア
↓
ジェル 使用量 片手に直径1㌢大ずつ
手の甲同士をすりあわせて、塗りひろげる。
強くこすりすぎず、優しくひろげます。
その後、手の甲から指の股に広げます。
指と指の間や関節のしわにもなじませるように、
クルクルとなでます。
②指先と爪のケア
↓
ハンドクリーム 使用量 2〜3㍉大ずつ
爪の根本にクリームをのせ、爪の周りに広げるように
円を描きながら、軽くマッサージするように
塗り込んでいきます。
爪の裏側や先端にもクリームを塗り、
爪と指の境目にもきちんとクリームを塗り込むことで
爪が柔軟になり、割れ爪などの予防になります。
余ったジェルやクリームは、手のひら全体に広げ
ベタつきがなくなるまでなじませます。
1ヶ月くらいすると、手の若返りが期待できます。
(^_-)
【5秒下腹引き締めストレッチ】
ウエスト、下腹が気になるときに、やってみよう(^^)/
①座って足首を交差させる。
②5秒息を吸いながら、椅子の座面両端を持ち、
足首を交差させたまま、両ひざをあげます。
※背中が丸くならないように気をつけます。
③5秒息を吐きながら、持ち上げた脚を水平に伸ばします。
吐ききったら、脚をおろします。
お腹の前側にあるアウターマッスルの腹直筋にも効きます。
ウエスト、下腹のサイズダウンができます。
(^^♪
ウエスト、下腹が気になるときに、やってみよう(^^)/
①座って足首を交差させる。
②5秒息を吸いながら、椅子の座面両端を持ち、
足首を交差させたまま、両ひざをあげます。
※背中が丸くならないように気をつけます。
③5秒息を吐きながら、持ち上げた脚を水平に伸ばします。
吐ききったら、脚をおろします。
お腹の前側にあるアウターマッスルの腹直筋にも効きます。
ウエスト、下腹のサイズダウンができます。
(^^♪
ジッパー付レンジ袋に湿らせて、
固めに絞ったフェイスタオルドライをいれて、
500Wレンジで1分。
これを目元や唇、口元にあてて、血行をよくして
肌に湯気で潤いを与えます。
くすみが消えて、うるおい肌に(≧▽≦)
※唇がかさついたときは、先にたっぷりとリップクリームを
塗り、食品用ラップを部分的にかぶせて、その上から
ホットタオルを置くこともオススメです。
簡単にできる腰痛を防ぐストレッチのご紹介です。(^^♪
①立った状態で、足を肩幅よりやや広めに平行に開く。
②背中の肩甲骨を寄せ、両手をお尻にあてる。
③両手を支点に骨盤をしっかり前に押し込みながら、
腰を反らす。
④息を吐きながら、最大限骨盤を押した状態を3秒キープ
1〜2回行います。
このとき、あごをひき、胸を開く感じで、
ひざは伸ばしたままがいいです。(^^)/
①立った状態で、足を肩幅よりやや広めに平行に開く。
②背中の肩甲骨を寄せ、両手をお尻にあてる。
③両手を支点に骨盤をしっかり前に押し込みながら、
腰を反らす。
④息を吐きながら、最大限骨盤を押した状態を3秒キープ
1〜2回行います。
このとき、あごをひき、胸を開く感じで、
ひざは伸ばしたままがいいです。(^^)/
腰痛、坐骨神経痛でお悩みの方に、簡単にできる
セルフマッサージのご紹介です。(*^^*)
アプローチする神経は、
①足の裏にある内側足底神経
②外側足底神経
③すねの内側伏在神経
※内側足底神経と外側足底神経は、体の中で最も太くて長い
坐骨神経からつながり、足裏の浅い部分を走っています。
↓
アプローチするところ
①かかとの骨の際
②足の薬指付け根
※伏在神経は、腰から太ももの前側や側面を通る
大腿神経から分かれ、足の先へと伸びています。
↓
アプローチするところ
③すねの骨
【セルフマッサージ】
①手の親指の爪を立て、かかとの骨の際を刺激します。
30秒くらい強めに押します。
※足の親指側の延長線上のかかとに近いところの
骨の間のくぼみ部分です。
②足の薬指を手の親指の腹で圧をかけながら、
ぎゅっとつまみ、指先のほうに向かって強めに
30秒くらい引っぱります。
③膝下、すねの内側3分の1くらい上あたりの
すねの骨の際で、強く押すといた気持ちいいところを
重点的に、手の親指の爪を立てて、30秒間、
縦に動かします。
痛みが和らぐと、副交感神経が優位になるので、
緊張した筋肉がほぐれやすくなります。
血流やリンパの流れも改善され、冷えやむくみ
の解消にもなります。
腰まわりのコリやハリ、慢性的な腰痛が和らぐので、
ぜひお試し下さい(^^♪
セルフマッサージのご紹介です。(*^^*)
アプローチする神経は、
①足の裏にある内側足底神経
②外側足底神経
③すねの内側伏在神経
※内側足底神経と外側足底神経は、体の中で最も太くて長い
坐骨神経からつながり、足裏の浅い部分を走っています。
↓
アプローチするところ
①かかとの骨の際
②足の薬指付け根
※伏在神経は、腰から太ももの前側や側面を通る
大腿神経から分かれ、足の先へと伸びています。
↓
アプローチするところ
③すねの骨
【セルフマッサージ】
①手の親指の爪を立て、かかとの骨の際を刺激します。
30秒くらい強めに押します。
※足の親指側の延長線上のかかとに近いところの
骨の間のくぼみ部分です。
②足の薬指を手の親指の腹で圧をかけながら、
ぎゅっとつまみ、指先のほうに向かって強めに
30秒くらい引っぱります。
③膝下、すねの内側3分の1くらい上あたりの
すねの骨の際で、強く押すといた気持ちいいところを
重点的に、手の親指の爪を立てて、30秒間、
縦に動かします。
痛みが和らぐと、副交感神経が優位になるので、
緊張した筋肉がほぐれやすくなります。
血流やリンパの流れも改善され、冷えやむくみ
の解消にもなります。
腰まわりのコリやハリ、慢性的な腰痛が和らぐので、
ぜひお試し下さい(^^♪
心を整えることをいいます。
「今この瞬間の自分自身の身体や気持ちの状態に気づける、
心のあり方」のことで…
自身の意識をただ今だけに集中してリラックスしていきます。
日常生活の中で雑念や無駄な思考にとらわれていると、
心の休まる時間がとれず、ストレスにうまく対応する
ことができなくなってしまいます。
そんな状態を改善できるのがマインドフルネスなのです。
ストレス低減、集中力の向上、
免疫機能の向上、ダイエット効果、
思いやりや共感性の向上に繋がります。
人は自然の中にいると、とてもリラックスします。
山や森にすぐいける環境であれば、いいのですが、
日常生活ですぐいけないこともあると思います。
そこで、代わりとして、植物のエッセンシャルオイル
(精油)をじっくり楽しむことで、心を休ませること
ができます。
香りは、感覚に意識を向けることの手助けをします。
香りを嗅いだときに、好きと思えるものを選んで
心を整え、リラックスしましょう♬
【マインドフルネス瞑想】
①「調身」姿勢を整える。
②「調息」呼吸を整える。
③「調心」心を整える。
【瞑想の仕方】
①好きな香りを選び、エッセンシャルオイルを芳香浴として使います。
②座って、背筋を伸ばし、姿勢を整えます。
③呼吸を整えながら、深呼吸を1〜2度行いましょう。
④目を閉じ、ゆっくりと鼻呼吸を始めてみましょう。
⑤呼吸に意識を向け、お腹がふくらんだり、へこんでいく動きを観察してみましょう。
⑥雑念が湧いた時は、素直にそれを感じて受け入れ、再び今この瞬間に意識を向け、瞑想を続けてください。
⑦5分〜20分程度行ったら、ゆっくりと目を開き、
少しずつ意識を戻していきましょう。
リラックスタイムを作って、心と体をすっきりさせよう♬
「今この瞬間の自分自身の身体や気持ちの状態に気づける、
心のあり方」のことで…
自身の意識をただ今だけに集中してリラックスしていきます。
日常生活の中で雑念や無駄な思考にとらわれていると、
心の休まる時間がとれず、ストレスにうまく対応する
ことができなくなってしまいます。
そんな状態を改善できるのがマインドフルネスなのです。
ストレス低減、集中力の向上、
免疫機能の向上、ダイエット効果、
思いやりや共感性の向上に繋がります。
人は自然の中にいると、とてもリラックスします。
山や森にすぐいける環境であれば、いいのですが、
日常生活ですぐいけないこともあると思います。
そこで、代わりとして、植物のエッセンシャルオイル
(精油)をじっくり楽しむことで、心を休ませること
ができます。
香りは、感覚に意識を向けることの手助けをします。
香りを嗅いだときに、好きと思えるものを選んで
心を整え、リラックスしましょう♬
【マインドフルネス瞑想】
①「調身」姿勢を整える。
②「調息」呼吸を整える。
③「調心」心を整える。
【瞑想の仕方】
①好きな香りを選び、エッセンシャルオイルを芳香浴として使います。
②座って、背筋を伸ばし、姿勢を整えます。
③呼吸を整えながら、深呼吸を1〜2度行いましょう。
④目を閉じ、ゆっくりと鼻呼吸を始めてみましょう。
⑤呼吸に意識を向け、お腹がふくらんだり、へこんでいく動きを観察してみましょう。
⑥雑念が湧いた時は、素直にそれを感じて受け入れ、再び今この瞬間に意識を向け、瞑想を続けてください。
⑦5分〜20分程度行ったら、ゆっくりと目を開き、
少しずつ意識を戻していきましょう。
リラックスタイムを作って、心と体をすっきりさせよう♬
心身を深く休ませるために、ボディスキャンをしてみる。
緊張を緩めて解放させよう!
①仰向けに、手のひらを上にむけて寝ます。
②目を閉じて、ゆっくり呼吸し、その呼吸に
意識を集中させます。1〜2分繰り返す。
③頭上、首、肩、胸と順番に身体の部位に
意識を向けていきます。
※頭上〜つま先まで少しずつ、身体のパーツを
気にしていくような感じです。
例えば、「右肩は、左肩に比べて、重い気がする…」
など、確認しながら、気づいていくような感じです。
寝る前に行うと効果的です。
ストレスなく深い睡眠を得るために、
お試し下さい。(•ө•)♡
緊張を緩めて解放させよう!
①仰向けに、手のひらを上にむけて寝ます。
②目を閉じて、ゆっくり呼吸し、その呼吸に
意識を集中させます。1〜2分繰り返す。
③頭上、首、肩、胸と順番に身体の部位に
意識を向けていきます。
※頭上〜つま先まで少しずつ、身体のパーツを
気にしていくような感じです。
例えば、「右肩は、左肩に比べて、重い気がする…」
など、確認しながら、気づいていくような感じです。
寝る前に行うと効果的です。
ストレスなく深い睡眠を得るために、
お試し下さい。(•ө•)♡
次のページ