• 記事検索

  • 更新メール通知
  • このブログの更新通知をメールで受け取ることができます。
RSS
    背中の筋肉が張っていると
   緊張がとけず、リラックスできない状態に。
   背中の精神安定・呼吸・脈・胃に関わる
   ツボにアプローチ✾
      

  【おすすめ対処法】

  ①神経の高ぶりを抑えるツボ 
   身柱(しんちゅう)を押します✾

   
   身柱(しんちゅう)の場所
    ↓
  背骨の真ん中。
  第3胸椎棘突起の下あたり。

  
  気持ちを鎮めるツボとなります。
  
   ※仰向けになり、テニスボールなどを
   押し当てるとツボ刺激しやすいです✾
    


    
    ストレスで内蔵の働きが低下すると
   下腹部が冷えやすくなります。そんなときは
   臀部の上部にあるツボにアプローチ✾
      

  【おすすめ対処法】

  ①内蔵血流促進のツボ 
   次髎(じりょう)を押します✾

   
   次髎(じりょう)の場所
    ↓
  仙骨の上から2番目のくぼみ。
  腰の仙骨の中心線から左右に
  指幅2本分の位置。

  
  骨盤内部の血流を促すツボとなります。
  
   ※仰向けになり、テニスボールなどを
   腰にあて押し当てるとツボ刺激しやすいです✾
    

    
    ストレスで内蔵の働きが低下すると
   下腹部が冷えやすくなります。そんなときは
   骨盤の中の血流を増やすツボにアプローチ✾
      

  【おすすめ対処法】

  ①内蔵血流促進のツボ 
   上髎(じょうりょう)を押します✾

   
   上髎(じょうりょう)の場所
    ↓
  腰の仙骨の中心線から左右に
  指幅2本分の位置。
  仙骨の1番上のくぼみ。
  下腹部を温めるツボとなります。

  
   ※腰をつかみ両手の親指をツボにあて、
   中心にむけて垂直に押します✾
    

    足の冷えと顔や頭がのぼせているとき
   足のツボにアプローチ✾
 

  【おすすめ対処法】

  ①冷えを解消するツボ 
   八風(はちふう)を押します✾

   
  八風(はちふう)の場所
    ↓
  足の指と指の間、付け根にあります。
  片足に4つあるくぼみの部分です。
  両足あわせて8ヶ所あります。

  
 
 
   ※指の間をつかむようにして
   親指と人差し指でツボを押します。

    坐骨神経の緊張をゆるめて、
   脚の血行を促進するツボにアプローチ✾
      

  【おすすめ対処法】

  ①血行促進のツボ 
   臀中(でんちゅう)を押します✾

   
  臀中(でんちゅう)の場所
    ↓
  お尻、臀部の中央あたり左右に
  位置します。
  坐骨神経の緊張をゆるめるため
  脚への血流を促すツボとなります。

  
   ※両手の人差し指・中指をツボにあて、
   中心にむけて垂直に押します✾

    交感神経をゆるめて、足の血行を
   促進するツボにアプローチ✾
      

  【おすすめ対処法】

  ①血行促進のツボ 
   築賓(ちくひん)を押します✾

   
  築賓(ちくひん)の場所
    ↓
  足のふくらはぎ内側にあります。
  内くるぶしから膝までの間で
  直線に結んだところの下から
  3分の1あたり中央に位置します。

  
 
   ※両手の人差し指・中指をツボにあて、
   中心にむけて垂直に押します✾
    

    


    鼻水・鼻づまりをおこす鼻粘膜の炎症
   を抑えるツボにアプローチ✾
   鼻の通りをスムーズにします。
   

  【おすすめ対処法】

  ①鼻づまりを和らげるツボ 
   迎香(げいこう)を押します✾

   
  迎香(げいこう)の場所
    ↓
  小鼻の両脇、鼻のもっとも膨らんでいる
  部分のつけ根のくぼみ。

   
  
   ※両手の人差し指をツボにあて、
   鼻の中心にむけて垂直に押します✾
    

    
    首や肩がこっているなと感じたら
   肩をあげる筋肉(肩甲挙筋と僧帽筋)
   に関係する肩こりを和らげるツボに
   アプローチ✾
 

  【おすすめ対処法】

  ①つらい肩こりを和らげるツボ 
   肩井(けんせい)を押します✾

   
  肩井(けんせい)の場所
    ↓
   背中の中心線の左右両方にあります。
   うつむいたとき、首のつけ根に現れる骨
  (第七頚椎棘突起)と、肩先の骨(肩峰)
   を直線で結んだ真ん中あたりに位置します。
   首と肩の間にあり、首の付け根に近い位置。

  
  
   ※反対側の手を肩におき、中指を中心に
    ツボにあて、垂直に押します✾

    
    血流を良くし、脳を活性化させて、
   ストレス緩和・不眠などにおすすめの
   ツボにアプローチ✾
 

  【おすすめ対処法】

  ①脳を活性化させるツボ 
   百会(ひゃくえ)を押します✾

   
  百会(ひゃくえ)の場所
    ↓
  頭のてっぺんの位置
  頭頂部の1番高いところの少し後ろあたり

  
 
   ※両手で頭を抱え込むようにして
    両手の中指で押し、頭の中心に
    むかって押します✾

    
    頭や目の疲れ、首の疲れのときに
   後頭部のツボにアプローチ✾
 

  【おすすめ対処法】

  ①頭・首の緊張を緩めるツボ 
   風池(ふうち)を押します✾

   
  風池(ふうち)の場所
    ↓
  後頭部、髪の生え際の両側の位置
  僧帽筋と胸鎖乳突筋の間にあるくぼみ

  
 
   ※両手で頭を持ち上げるようにして
    親指をツボにあてます。
    頭の中心にむかって押すイメージ✾

    
    下腹部の冷えや生理痛でつらいときに
   足のツボにアプローチ✾
 

  【おすすめ対処法】

  ①冷えや生理痛を和らげるツボ 
   三陰交(さんいんこう)を押します✾

   
  三陰交(さんいんこう)の場所
    ↓
  足首の内側 くるぶしの上から
  ひざ方向に指幅3〜4本分の位置
  脛骨の後ろのきわにあります。

 
   ※足首をつかむようにして    
    親指で脚の中心に向かって押します。
    

    生理が滞っているときなど
   血液の流れをよくするため
   のツボにアプローチ✾
 

  【おすすめ対処法】

  ①体内のサイクルを整えるツボ 
   血海(けっかい)を押します✾

   
  血海(けっかい)の場所
    ↓
  足のひざ 内側上端から指幅3本
  斜め上の位置にあります。

 
 
   ※椅子に座り、上から手で膝をつかむように
    親指をツボにあてて押します。

    腕が疲れたときは
   親指を動かす筋肉
   のツボにアプローチ✾
 

  【おすすめ対処法】

  ①長母指屈筋の緊張をゆるめる腕のツボ  
   手三里(てさんり)を押します✾

   
  手三里(てさんり)の場所
    ↓
  手のひらを上にしたときに前腕の
  親指側(外側)の位置にあります。
  ひじを曲げるときにできる横じわ
  から手首方向に指幅3本分の位置。

 
 
   ※荷物の運搬で疲れたときや
   スマホ操作に疲れたときなど
   腕がだるいときに押すと良いツボ

    足の血流を促す湧泉
   のツボにアプローチ✾
 

  【おすすめ対処法】

  ①腎臓の機能を助ける 足裏のツボ 
   湧泉(ゆうせん)を押します✾

   
  湧泉(ゆうせん)の場所
    ↓
  足裏にあります。
  人差し指と中指の間からかかとを結ぶ
  線上の3分の1の位置にあるツボ。
  上側にできるくぼみの中央です。

  
 
   ※腎臓の機能を助け、余分な水分排出
   身体全体の巡りを整えるときに押すと
   良いツボ

   
    歩き疲れや胃もたれ、食欲不振のとき
   健脚のツボにアプローチ✾
 

  【おすすめ対処法】

  ①健脚 足のツボ 
   足三里(あしさんり)を押します✾

   
  足三里(あしさんり)の場所
    ↓
  足のお皿の下側にあります。
  つま先方向にすねにそって
  指幅4〜5本分の位置にあるツボ。

  
 
   ※脚や胃が疲れたときに
   押すと良いツボ

    
    眠気やだるさがあるときに
   脳に刺激を与えるツボにアプローチ✾
 

  【おすすめ対処法】

  ①不調を整える手のツボ 
  合谷(ごうこく)を押します✾

   
  合谷(ごうこく)の場所
    ↓
  手の親指と人差し指の間
  中手骨の中間点にあるツボ。

  
 
   ※さまざまな不調を整える
   ときに押すと良いツボ

   
   心の緊張を緩めリラックス
  させることも大事です✾
 

  【おすすめ対処法】

  ①心の緊張をゆるめる足のツボ 
   太衝(たいしょう)を押します✾

   
  太衝(たいしょう)の場所
    ↓
  足の親指と人差し指の間にある
  V字のくぼみにあるツボ。

  
 
   ※心の緊張に働きかけリラックスしたい
   ときに押すと良いツボ

   
   緊張をほぐしリラックス
  させることも大事です✾
 

  【おすすめ対処法】

  ①緊張をゆるめる胸のツボ 
   玉堂(ぎょくどう)を押します✾

   
  玉堂(ぎょくどう)の場所
    ↓
  胸骨のほぼ真ん中、中心線上の位置。

  
 
   ※ストレス過多による緊張や不安のある
   ときに押すと良いツボ

   イライラするときは
  身体の不調をもたらすことも
  あるため、ツボを刺激して
  心と体を落ち着かせリラックス
  させることも大事です✾
 

  【おすすめ対処法】

  ①興奮を落ち着かせる腕のツボ 
   内関(ないかん)を
   両手の親指で5秒間✖5回押します✾

   
  内関(ないかん)の場所
    ↓
  手のひらを上にむけ、手首の横じわ
  中間点よりひじ方向に指幅2〜3本分の位置。

  
 
   ※興奮を落ち着かせたいときに押すと良いツボ

   腕が疲れているときには
  腕のツボを押して筋肉を
  和らげましょう✾
 

  【おすすめ対処法】

  ①腕のツボ 曲池(きょくち)を
   両手の親指で5秒間✖5回押します✾

   
  曲池(きょくち)の場所
    ↓
  ひじを曲げたときにできる横じわの
  外側にあるでっぱった骨の少し内側。

  

   ※腕が疲れているときに押すと良いツボ

   
   肩こりは、深部の筋肉が
  関係しています。
  首、背中、腕などからも
  アプローチして筋肉を
  緩めることで疲れを和らげます✾
 

  【おすすめ対処法】

  ①肩のツボ 天髎(てんりょう)を
   両手の親指で5秒間✖5回押します✾

   
   天髎(てんりょう)の場所
    ↓
   肩甲骨の1番尖った位置にあります。
   僧帽筋と肩甲挙筋に関係しています。
   中心線から左右両方


   ※肩をあげる筋肉に関係するツボ


  ②肩にあるツボ 肩中兪(けんちゅうゆ)を
   両手の親指で5秒間✖5回押します✾

   
   肩中兪(けんちゅうゆ)の場所
    ↓
   第七頚椎棘突起のでっぱりから
   左右に指幅3本分の位置。

  
   ※うつむいたとき、首のつけ根に現れる骨
    から指幅3本分のところ。

*首の疲れに✾*

2020年09月09日
   首の疲れは、首だけでなく
  ストレスや消化器の不調から
  くることもあります。
  背中全体を緩めることも大事です✾

  【おすすめ対処法】

  ①首ラインのツボ 天柱(てんちゅう)を
   両手の親指で5秒間✖5回押します✾

   
   天柱(てんちゅう)の場所
    ↓
   首の中央ラインを頭の髪の生え際まで
   たどり、頭蓋骨の下にあります。
   中心線から左右両方


   ※首の神経と筋肉の緊張を緩めるツボ


  ②首のつけ根にあるツボ 百労(ひゃくろう)を
  両手の親指で5秒間✖5回押します✾

   
   百労(ひゃくろう)の場所
    ↓
   うつむいたとき、首のつけ根に現れる骨から
   指幅2本分上で骨の両脇にあります。


   ※首を後ろに引っ張っている筋肉を緩めるツボ

   

   首や肩からくる目の疲れ…
  眼球を動かす目のまわりの筋肉が
  かたまっていると、ドライアイに
  なることもあります。

  【おすすめ対処法】

  ①目の周りをホットアイピローなどで
   温める❣(*^^*)

  ②頭のツボ 玉枕(ぎょくちん)を
   両手の親指で5秒間✖5回押します✾

   
   玉枕(ぎょくちん)の場所
    ↓
   後頭部の頭がでっぱっている部分
   中心線から左右両方
   指幅2本分の位置にあります。

   ※後頭部の血流を促すツボ



   目のまわりの筋肉を緩めて
   疲れを和らげよう。

  【貧血のときに】

  ネトル✾がオススメ❣
  
  食後 1日3回

  ネトルの葉にヘモグロビンに似た構造の
  クロロフィル・鉄分・ビタミンC・葉酸が
  含まれています✾
  栄養素の補給と血液の汚れを浄化
  体質改善していくことができます✾

  
   
  おすすめ✾ブレンドハーブ(*˘︶˘*).。.:*♡
      ↓
  *ローズヒップ
   ほうれん草の2倍の鉄分を含みます✾
   鉄分の吸収を助けるビタミンCは
   レモンの約20倍〜40倍含まれます。
   息切れやめまいも防ぎます✾

  *マテ
   カルシウム・鉄分・ビタミンB
   ビタミンCなど不足しがちな栄養素
   補給に役立ちます✾
   毎日の貧血予防になります✾

  *マルベリーリーフ
   鉄分が多く含まれています✾貧血予防に。
   生活習慣病予防をサポートするといわれる
   マルベリーリーフ✾
   ※鉄分はビタミンCと一緒に摂ることで
   吸収がよくなるため、ローズヒップとの
   ブレンドが良いです✾

   

 【お肌の乾燥のときに】

  ローズヒップ✾がオススメ❣
  
  食後 1日3回

  ビタミンCを補給して
  お肌の乾燥を防ぎます✾

  
   
  おすすめ✾ブレンドハーブ(*˘︶˘*).。.:*♡
      ↓
  *カモミールジャーマン
   体を内部から温めて乾燥したお肌を保湿✾

  *コモンマロウ
   コモンマロウに含まれる粘膜質は
   水分を保つ働きがあります✾
   飲むことで、乾燥・炎症をおこした
   お肌を内側から保護し潤いを与えます✾


  
   

 【シミ・シワのあるときに】

  カモミールジャーマン✾がオススメ❣
  
  食後 1日3回

  毛細血管の修復・お肌の弾力を高め
  シミ・シワを防止します✾
  甘い香りは腸内を調整し便秘解消✾
  美肌効果が期待できます✾

  
  
  おすすめ✾ブレンドハーブ(*˘︶˘*).。.:*♡
      ↓
  *ヒース
   シミや色素沈着の予防に役立つ
   アルブミンが多く含まれています✾
   メラニン生成に関わるチロシナーゼ活性を
   抑制します✾

  *ハトムギ
   ビタミン・アミノ酸を含み
   美白・美肌・いぼ取りなどに✾

  *ルイボス
   「不老長寿のお茶」としてお馴染み✾
   フラボノイドによる抗酸化作用と
   エイジングケアに役立つハーブとして
   代謝を高め、若々しいお肌を保つことを
   サポートしてくれます✾

   
   

  【ニキビのあるときに】

  エキナセア✾がオススメ❣
  
  食後 1日3回

  ニキビの原因であるアクネ菌に対抗し
  炎症を鎮めます✾ニキビは感染症の1種
  免疫力を高めるエキナセアは
  感染予防に最適です✾

  
  
  おすすめ✾ブレンドハーブ(*˘︶˘*).。.:*♡
      ↓
  *カモミールジャーマン
   ニキビに対抗し皮膚の炎症を鎮静させる
   消炎効果があります✾角質層に潤いを与えます。
   
  *ネトル
   血液の汚れを浄化するデトックス効果と
   体質改善・老廃物の排出・有害物質の発生を
   抑えます✾

  *レッドクローバー
   女性ホルモンバランスを整え
   生理前のニキビを防ぎます✾
   喉の痛み・咳・関節炎などにも
   使われます✾

   
   

  【目の疲れに】

  ハイビスカス✾がオススメ❣
  
  要時

  アントシアニンが含まれており
  目の疲れ回復を助けます✾ 
  疲れ目の改善に役立ち飲むことで
  モニターの字がよく見えたり
  視力が回復したりします✾

  
  
  おすすめ✾ブレンドハーブ(*˘︶˘*).。.:*♡
      ↓
  *コモンマロウ
   アントシアニンが含まれています✾
   網膜にたくさん含まれるロドプシンの
   再合成を促進して眼の疲れを癒します。
   
  *クランベリー
   アントシアニンが含まれ
   目のトラブルを集中的に改善し
   目の網膜の疲れを回復させます✾

  *クコ
   不老長寿の効果があることでお馴染み✾
   強壮作用が高く、栄養不足による目のかすみ
   治療にも使われています✾

   
   

  【血圧が高いときに】

  リンデンフラワー✾がオススメ❣
  
  1日3回くらい

  鎮静作用と利尿作用でむくみ改善✾
  香りでリラックス✾ストレス改善

  
  おすすめ✾ブレンドハーブ(*˘︶˘*).。.:*♡
      ↓
  *ホーソン
   フラボノイドが血管の働きを助け
   血管を健やかに✾「心臓の守り神」として
   知られます✾穏やかな作用で高齢者でも
   安心して飲むことができます✾
   
  *カキ
   カキの葉を蒸して細かく刻み乾燥させた
   ティーは血圧を下げる作用があります。
   血圧高めの方は体質改善に毎日飲むと良いです✾

  *トチュウ
   「杜仲茶」とちゅうちゃ✾として
    健康茶で親しまれています。
    コレステロール吸収を抑える働きや
    血圧を下げる作用があります。
    血圧の高い方は飲む習慣をつけると良いです✾

   
   

  【膀胱炎のときに】

  エキナセア✾がオススメ❣
  
  食後、1日3回くらい

  免疫力を高め細菌の住みにくい環境に✾
  体の防御機能低下時にかかりやすい
  膀胱炎を緩和し予防にも✾

  
  おすすめ✾ブレンドハーブ(*˘︶˘*).。.:*♡
      ↓
  *クランベリー
   クランベリーに含まれるキナ酸は
   体内で酸性化し馬尿酸になります。
   馬尿酸は尿路感染の抗菌に役立つため
   感染症予防となります✾

  *ホーステール…スギナ
   利尿作用があり毒素排出✾
   膀胱炎・尿道炎の予防に❣

  *ヒース
   尿路環境を良くして泌尿器系を
   清潔に保ち炎症・感染の予防にも
   なります✾

   
   

次のページ