• 記事検索

  • 更新メール通知
  • このブログの更新通知をメールで受け取ることができます。
RSS
  なんだか、腰が痛いな〜(¯―¯٥)と感じたら…

  腰痛に非常に関係があると言われている中殿筋にアプローチ!
 お尻の筋肉が緊張していることで、腰にも影響がでます。 
 中殿筋をケアしないと腰痛は改善されません。
 
   中殿筋ケア = 腰痛改善


【中殿筋ってどこにあるの?】

  片足立ちをして、片方のお尻に手を当てて
 反対側の足を上げたとき、固くなる筋肉があります。
 その固くなる筋肉が、中殿筋です。

【痛くなる原因って?】

  腰痛の原因でもあるお尻の凝りは

 「筋肉を酷使すること」と「筋肉を使わなすぎる」こと

  で起きています。
 
   つまり…

  ※スポーツをしている人とデスクワークをしている人
   (酷使しすぎ) もしくは、 (運動不足)



【中殿筋のストレッチ】

 ・寝ながらストレッチする方法

 ①背臥位(いわゆる仰向け)になる。
 ②片方の膝を内側に倒していく。


 ・座ったままストレッチする方法

 ①片方の腿の上にもう片方の足首を乗せる。
 ②その状態を保ったまま、体を深く前に倒していく。


  衰えを防ぐためにもこれらのストレッチを行って、
 少しでも中殿筋を使いながら改善してみよう(๑•̀ㅂ•́)و✧


 ストレスや緊張、冷え症、月経痛などでお悩みの方に…
簡単にできる対処法です。

 【どうするの?】

 ①椅子に座った時(トイレ休憩中でもOK)に、
 腰かけた姿勢で両ひざの上にそれぞれ手をのせます。
  
 ②そうすると、両手の親指が、ひざの内側のツボ
 「血海(けっかい)」あたりに触れるようになります。
 ※血海は膝のお皿の内側で押すと痛く感じるところです。

 ③そのまま両手のひらで太ももを軽く右へひねり、
 ゆっくり手の力を抜きます。



 1日に何度やってもいいですし、太ももやお腹が温まるので、冷え症の人にもオススメです。手の力を緩めきるのが、コツです。体に違和感や症状がないときは、ただ手をひざに乗せるだけでもいいです。

ひざの上に手をおく→ツボ押しする→右へひねる
簡単にできそうなので、すぐ試せそうです。

ストレスがあるときは、血の流れのツボ「血海」にアプローチ!
(*^^)b

 【丹田(たんでん)って何?】

 東洋医学では、人が生きていく上で欠かせない「気(き)」・「血(けつ)」・「水(すい)」の3つの要素が、全身を循環しているとされています。ここでいう「気」とは、その東洋医学の「気」のことをいいます。丹田は、場所のことをいいますが、臓器のある場所ではありません。東洋思想から来ていて、西洋医学的な考え方とは少し違っています。

 丹田は、西洋医学のように、「この臓器のある場所」といった物理的な場所を指すというよりも、概念的な場所といえそうです。丹田は、「アーユルヴェーダ」でいうチャクラの流れ道である「ナーディ」が集結・密集している場所にも、近いといいます。丹田は、次の3つがあります。


 【3つの丹田(たんでん)】
 
 「下丹田」、「中丹田」、「上丹田」の3つがあり、
 それぞれ働きが違います。
 丹田は、「気」の流れと関係しているとのことでした。
 東洋医学でいう気・血・水は、「経絡(けいらく)」を通って、それが表面に表れているポイントを「ツボ」といいます。

 ・下丹田  「気海(きかい)」
 ・中丹田  「膻中(だんちゅう)」
 ・上丹田  「印堂(いんどう)」


 というツボがあります。


 【下丹田ってどこにあるの?】
 
 おへその下に親指3本分、もしくは、指4本分(薬指から人差し指)のところにあります。
(3つの丹田の中でも)気が集まってたまる場所で、精神的な芯や軸になる部分です。日本語でも「腹がすわる」「肝がすわる」などともいうと思います。それは、下丹田がしっかりしているということです。「グラウディング(地に足がしっかり着いているということ)」ともいえます。

 【中丹田ってどこにあるの?】

 胸にあります。中丹田は、コミュニケーションを取ったりするときに必要とされます。そこが流れていないと、コミュニケーションがうまく取れなかったりします。例えば、多くの人に影響する情報発信をするような人には、中丹田の開いている人が多いといいます。また、ハグをして胸と胸が合ったときに、元気のない人には(中丹田を通じて)元「気」を与えたりすることもできるようです。

 【上丹田ってどこにあるの?】

 眉間の間にあり、「第三の目」のある場所です。
直観力や洞察力、先を見通す力などと関係しています。例えば、眉間にグッとしわの寄っている人は、上丹田が崩れていることが考えられます。すると、(視野が狭くなり)大きな視線でみられなくなったりします。他にも、人のことを理解できなかったり、ガミガミ怒ったりする人も、上丹田の崩れが考えられます。

 【丹田を意識する(•ө•)♡】

 丹田を意識しながら生活すると、姿勢が良くなります。
例えば、「下丹田」を意識すると、反り腰や猫背が自然と改善していきます。「中丹田」を開くように意識すれば、猫背にもなりませんし、呼吸も深くなります。「上丹田」を意識することで、眉間にシワを寄せなくなったり、たるみやおでこの横ジワが改善したり、目がキラキラして表情が柔和になったりすることにつながります。
 
 元「気」のもとが流れますから、元気になったり、心が安定したりするなど、メンタル的な部分にも大きく関わってくると思います。また、自律神経も、副交感神経が優位になりやすくなり、ホルモンのバランスもとれ、冷え性の改善なども期待できます。

丹田は、物理的な場所というよりも、「気」の流れる上で重要なポイントで、概念的な場所といえます。

 丹田を意識するだけで、姿勢が自然と良くなります。

 私は猫背で姿勢が良くないのですが、おへその下の「下丹田」、胸の「中丹田」を意識すると、自然と背筋がピンと伸びるのが分かります。

 姿勢が良くなったり、気が流れるようになったりすれば、健康と美容のどちらにもプラスとなります。

 日々の生活の中で、丹田(たんでん)を意識してみましょう(^^♪

*指トントン*

2018年04月27日
   なんだか、ストレスを感じる嫌〜な (=o=;)ことが
  あったときお試し下さい。

  【タッピングで指から感じているストレス逃し】

   指の第一関節に、経絡のツボがあります。

   経絡とは、エネルギーの通り道で、その流れが滞ると
  心や体に不調が現れます。


   指の第一関節を軽く叩くことで、
  エネルギーの流れがよくなり、ストレスが減って
  心が穏やかになります。


  ストレスを逃して、スッキリした気持ちになろう!
 (*^_^*)

 心と体のリセットができるところ、ご存知ですか?


 私達の体にも「太陽」があり、そこをマッサージしてあげることで、体も心もほぐれます。



 【ポイント】
  足の裏にあるツボ→「太陽神経叢」たいようしんけいそう
  両足の真ん中のくぼみ です。




 【どうなる?】

   ここをマッサージすることで、自律神経に働きかけ、
  心身のバランスが整います。
柔らかく揉みほぐしましょう!



 【痛い場合は、体のどこが悪い?】

   
   足ツボの反射区で考える場合は、
  耳、肩、脊柱、腰、坐骨神経の辺りです。




 【太陽神経叢は、どこにある?】
 
   お腹の上のほうの「ミゾオチ」と呼ばれるところにあり、
  形が太陽に似ています。




 【役割って何?】

    通常、自律神経の中枢は、間脳の視床下部です。
   視床下部とは、脳の下の方にあって、脳下垂体が
   ぶら下がっているところ。何も考えなくても内臓が
   勝手に働いてくれるのは、ここがコントロール
   しているおかげです。

   そんな重要な役割を、脳だけが担っているわけではなく、
   お腹にも、「第二の脳」とも言われる自律神経の中枢
   あります。それが、太陽神経叢です。

    この辺りに重要な臓器が集中していて、自動的に動か
   すことが自律神経の大きな役割。ここに「現場の拠点」
   のようなもう一つのコントロールセンターがあっても
   不思議ではありません。

    体内の活動は、胃腸や肝臓で起きています。
   すべてをコントロールするには、脳からでは遠すぎます。
    脳からの指令を受けながら現場を指揮するのは、
   お腹にある第二の脳、太陽神経叢の役目です。 
 
    悲しい時→お腹がズシッと重くなり、食欲がなくなる。
    心の働きも、脳だけでなく、感情をお腹で感じます。

    危険を感じた時は、お腹の奥にある「副腎」から
   アドレナリンが放出され、全身の血管を巡ります。
    全身から冷や汗が出たり、緊張で体が固まったり、
   そういう作用を起こすホルモン。
    恐怖や不安などお腹の奥から出てきて、
   全身に広がるようになっています。

   内臓が正しく働くようにするためには、
  自律神経の調整が大事です。

   自律神経失調症にならないようにするために、

  「心と体のリセットキー = 足裏のツボ:太陽神経叢」

  足裏の中央を押してみて下さい(*^^*)

*足のむくみに*

2018年04月25日
    夕方、足がむくんでる〜Σ(゚Д゚)
   どうしよう?ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。


   こんなときには→ 足首を緩めて下さい。(*>_<*)ノ

 【方法】
 100円ショップなどで売られている「足指開きパッド」
 足指につける習慣が良いです。
 ※テッシュペーパーを丸めて、足指に挟んでもOK


 【どうなる?】
  足の指を開くと、足裏や甲の筋肉が緩みます。
 足が効率よく使えるようになり、下半身の血流を促すこと
 ができます。


  ご自宅で、TVを見ながら、本を読みながらでもいいので
 お試し下さい(*˘︶˘*).。.:*

*スクラブ*

2018年04月24日
 かかと・ひじ・ひざなどのザラツキを感じたら…
簡単につくれるスクラブでくるくるマッサージ(๑•̀ㅂ•́)و✧


 【材料】
 ・塩 大さじ1
 ・オイル 大さじ1
 ・容器


 【作り方・使い方】
 ①塩とオイルを混ぜ合せます。
 ②ひじ・ひざ・かかとなどザラツキの気になるところを
  くるくる優しくマッサージします。
 ③水または、ぬるま湯で洗い流すと、しっとりすべすべ肌に!


 ※塩を使いますので、お肌の状態にあわせて、お使い下さい。

*つや肌メイク*

2018年04月23日
ファンデに混ぜるだけで、メイク長持ち(*˘︶˘*).。.:*♡

 ①リキッドファンデーションにオイルを1、2滴混ぜます。

 ②あとは、いつも通りメイクするだけ!

 ※オイルはファンデーションに少しずつ加えて量を調整しましょう。伸びがよくなり、つや肌が長持ちします。

 ただし、日光があたるところでは、日焼けすることもあるので、使用するオイルは、日焼けしないオイルがオススメです。

  【日焼け防止】→ココナッツオイル、オリーブオイル

*頭のグイもみ*

2018年04月22日
  日々の生活習慣で、顔がたるんできてる…(>ω<)
  長時間、スマホをみてしまい、無意識の下向き姿勢に
 なってませんか?

  そんなときには、頭の骨を上げて、
 たるみ解消セルフストレッチ!


  ズレた頭蓋骨の位置をもとに戻してみると、
 顔のたるみも上がります。


 【顔のたるみがあがる3ステップ】

 使うのは→両手の手根部

 ①フェイスラインひきあげ頭頂部はさみ

  組んだ手のひらで骨をはさみあげます。
  頭のてっぺんで両手を組み、手のひらの手首に近い
 でっぱり部分で頭をはさみます。痛気持ちいい力で、
 側頭葉あたりに手根部がくるようにはさみあげます。
  ✖3回

  ※頭のてっぺんを両脇から両手ではさんで、骨から筋肉を
 はがすイメージでほぐし、ガチガチ頭皮を柔らかくします。

 ②目元のたるみ上げ

  脚を肩幅に開いて座り、ひざにひじをつき、手のひらで、
  眉骨を押します。
  上体を前傾させて、ひじをひざの上にのせ、ロダンの考える人の
ポーズになるようにします。
  頭の重さを利用して、眉周辺を刺激します。

  ※前頭骨におされ、血流が悪くなった眉周辺のめぐり改善
 
  →その後、姿勢を正し、両方の眉下部分の骨に左右それぞれ
  手を当て、おでこにむかって押し上げます。
  手のひらの手首に近いでっぱり部分を、眉頭の下にある骨に
  当てます。痛気持ちいい強さでおでこに
  向かって10秒押し上げます
  ✖3回
   
 眉頭から眉尻にむかっての眉下あたりの軽い刺激も加えてOK
  
 ③顔全体のリフトアップ

  こめかみから斜め上にむかって30秒かけて引き上げます。
  
  こめかみに手根部をあて、力を入れながら、斜め上の頭頂部にむかって、30秒かけて引き上げていきます。✖3回


 顔のたるみが解消されて、目指せスッキリ小顔ʕ•̀ω•́ʔ✧

   暖かくなってお出かけする機会が増えるシーズンですが、
 そろそろ虫よけ対策はいかがですか(≧▽≦)


 アウトドア、ガーデニングの野菜や植物の虫除けなど
殺虫剤を使わず、アロマ虫除けスプレーをガラスや網戸、カーテンにスプレーすればお部屋の虫除けにもなります。



 お肌に優しく、リラックス&リフレッシュ(^^♪
 


 お肌に直接スプレーしなくても、衣類に香らせるだけでも十分に虫除けになります。1%以下の濃度なので、お肌に直接スプレーしてもOKです。



【用意するもの】
・無水エタノール
・精製水
・スプレー式ボトル(容量50ml)

・お好きな精油(エッセンシャルオイル)10滴

 シトロネラ
 レモン
 ユーカリ
 ラベンダー
 レモングラス
 ゼラニウム


 の中で 10滴になるようにブレンドします。



【作り方】
①ビーカーに無水エタノールを5ml入れます。
②精油を全部で10滴未満加えます。
③精製水45ml加え、混ぜ合わせます。
 ※よく振って下さい。
④スプレー式の容器に移し替えて使用します。


【使用上の注意】
・使用前には良く振る。
・目や口に入らないよう、風向きには注意。
・保存料などを含まないので、作ったら2週間以内に使い切る。
・保管する場合は、高温多湿の場所は避ける。
・風通しが良く日光の当たらない場所へ、冷蔵庫はNG

ナチュラル素材でつくるクレンジングオイル

  毎日のクレンジングにアロマテラピーを取り入れてみませんか?

  ラベンダーとローズウッドはの組合せは、炎症を抑え、
 老化肌にも期待できます。

 【材料】
 ・ホホバオイル 30ml
 ・精油 ラベンダー 3滴
 ・精油 ローズウッド 3滴

 ・保存容器


 【作り方】
 ①オイルを保存容器に入れる。
 ②精油を入れて、フタをしてよく振り混ぜる。
 ※メイクがなじんだら、テッシュなどて優しく拭き取り、
 洗顔をして下さい。

*練り香水*

2018年04月19日
  ふんわり優しい香りの練り香水の作り方です。

 ※お好みで、精油をかえてみて、自分好みに
 アレンジすることもできます(•ө•)♡

  これから暑い季節になると、清涼感あるペパーミント
 シトラス系の香りをChoice
することもオススメです。

 【材料】
 ・ホホバオイル 15ml
 ・ミツロウ 5㌘
 ・ビーカー
 ・ガラス棒
 ・保存容器
 ・精油【今回使う精油】→
   カモミールローマン1滴
   ゼラニウム1滴
   ラベンダー1滴
   イランイラン1滴

  
 【作り方】
 ①お鍋で60〜70℃にお湯を沸かす。
 ②耐熱容器にミツロウを入れて①の鍋で湯煎して溶かす。
 ③ホホバオイルを②に少しずつ加えてガラス棒でかき混ぜる。
 ④保存容器に移し、かき混ぜながら、冷ます。
 ⑤うっすら表面が固まり始めたら精油を加えて混ぜ、
  固まるまで置いておく。

  【使い方】
   つける場所は、例として、
  耳の後ろ、手首、ウエスト、うなじ、ひじの裏側、内もも、
  膝の裏側、アキレス腱あたりです。

砂糖とオイルの保湿効果でぷるぷるリップに!
お肌にも使えます!


 【材料】
 ・上白糖 大さじ4
 ・オイル 大さじ1
 ・はちみつ 小さじ1
 ・精油(お好み) 3滴
 ・保存容器
  ※スプーンや棒などでよく混ぜ合せて下さい。

 【作り方】
 ①精油とオイルを混ぜ合せます。
 ②上白糖と①を混ぜ合せます。
 ③さらに、はちみつを混ぜ合せて出来上がり!

 ※リップにスクラブを適量塗り、ゆっくりくるくると
 マッサージします。上白糖が溶けてきたら、洗い流すか
 優しく拭き取ります。
  容器に入れて、冷蔵庫で保管して下さい。
  約2週間くらいを目安に使いきって下さい。



 【オススメの精油】

  美肌におすすめ(•ө•)♡

 「ゼラニウム」
 「ラベンダー」
 「イランイラン」



 「ゼラニウム」は、皮脂(毛穴から分泌されている油分で皮膚のうるおいを保つ役割などがある)やホルモンのバランスを整える作用があるため、美肌効果が期待できます。


 「ラベンダー」は、美肌に良いエッセンシャルオイルとして知られています。 


 「イランイラン」は、皮脂のバランスを整える作用があるため、おすすめです。

 ※お肌の状態が気になる場合は、手や腕に試してみて、
 あらかじめ、異常がないか確認してから使ってみて下さい。

*簡単ハンドケア*

2018年04月17日

  食器洗いしながら、ハンドケアできちゃう方法です。
 家事しながら、手のケアするのは、どうでしょう?

  【用意するもの】
  ・化粧水(いつも使ってるものでOKです)
  ・植物油(お好みのもので)
  ・ビニール手袋(薄い透明の手袋)

  【方法】
   ①化粧水で保湿した手に植物油を2〜3滴塗り込み
   ビニール手袋をはめます。


   ②そのまま食器洗いします。
   (やや熱めのお湯がよいです。)

    食器洗いが終わったとき、
   スチーム効果で美容成分が浸透し、
   しっとりした手になります。


    ちょっとした工夫で、家事の合間に、
   ハンドケアできちゃう (^^♪

   ※ちなみに、植物油には、
   スイートアーモンドオイル
   オリーブオイル
   ホホバオイル
   スクワラン 
などがあります。

   お試し下さい。

*腰痛のときに*

2018年04月16日
腰痛のときは、腰首を緩めると(≧∇≦)b

  【腰首ゆるめ】

   親指が体の前にくるように腰に手をあてて
  肘を前後に
パタパタさせます。
  腕で体の横に三角形が形作れるとOK

  肘を前に動かしたときに自然と親指が
  腰の骨にのめり込むのがいい状態。

   ※胴体の首である腰首に刺激を加えると
   筋肉に伝わり腸などの内臓が活性化!

    お腹が「ぐぅ〜っ」と鳴ったら腸に
   血が流れている証拠です。

*肩こり解消ケア*

2018年04月15日
肩や首がこったな〜と思った時に、お試し下さい。

 ①両手を首の後ろで組み、背筋を伸ばすようにして
  背面の肩甲骨を中央に寄せます。
   
  ※首の後ろで手を組んだときに、両手のひらが、
  首にフィットする位置においてみる。
  指は、軽く組む感じでOK

 ②そのまま、顔を挟むように、ひじだけを前に動かします。
  自然に、首の後ろが圧迫されるので、自然な呼吸で
  1〜2分繰り返します。

  この運動は、感覚、運動、分泌などを支配する迷走神経への
 刺激となり、内臓にダイレクトに働きかけます。

 まだ、コリがあるな〜と感じたら…
 肩甲挙筋をほぐします。

 ③左肩に右手をおき、肩中央から首、頭のつけ根下あたり
 まで、3箇所くらいスライドさせながら、手のひら全体で
 1秒感覚でもみあげます。
 3回くらい繰り返します。(右肩も同じようにします)


 ④つぎは、左肩のときは、左手をあげて、そのまま、肩中央に手をおろします。  このとき、親指が前面にきて、その他の指は、背面にきます。

 肩甲挙筋(肩甲骨〜頸部後部側面にある筋肉)を親指とその他の指でつかみ、肩甲挙筋を3箇所くらいつまみあげる感じで、肩中央から頭の下あたりにむかってスライドさせながら、進みます。
 ※肩甲挙筋をつかみあげるイメージです。
 3回くらい繰り返します。(右肩も同じようにします)

 ⑤指のはらで、④と同じ場所を肩中央から頭の下にむかって、
 肩甲挙筋を1秒感覚で押しあげていきます。
(左右両肩行ないます)
 
 そのまま、肩甲挙筋が、ちょうど頭のつけ根にたどり着いた時は、
 くぼみを親指で、軽く2秒くらい押し上げます。

  肩甲挙筋は、肩こりの原因になることが多いので、
  コリほぐしオススメです。(^^♪

*セルフ眼トレ*

2018年04月14日
老眼や疲れ目、ドライアイを感じたとき、
簡単にできる目の筋肉のストレッチです。(•ө•)♡



 目の不調は、日常生活に与える影響も大きく、つらく感じてしまうこともあるため、目の筋肉ストレッチも大事です。




 ①【老眼予防のための親指遠近トレーニング】
 
  手の親指を立てて、親指の爪が目と同じ高さになるように、
 顔の前にもってきます。

  より目になるくらいまで近くに寄せて、爪を1秒見つめ、
 そのまま、目を離さず、腕をまっすぐに伸ばします。
 その後、腕をさげて、目だけで遠くを見つめます。
  これを5回繰り返します。

  毛様体筋がストレッチされ、ピント調整が鍛えられます。



 ②【眼精疲労によい眼トレーニング】8点ぐるぐるトレーニング


  時計回りからはじめる(右回り)
  ↓
  顔を正面にむけ、眼球だけを動かして、上を凝視します。
 1秒キープ 
  同じように、右斜め上、右、右斜め下、真下、左斜め下、
 左、左斜め上、真上の順に、1秒ずつとまって、
凝視します。
  ↓
  反時計回りも同じように行ないます。(左回り)
 
  眼球まわりの筋肉が動いて、血流がアップし、疲れがとれて
 顔色もよくなります。



  
 ③【ドライアイ解消の眼トレーニング】
 
  目をギュッ!とつぶって、2秒キープ!
 次に、思いきりパッと開いて2秒キープ!

  これを5回繰り返します。
 
  涙が目の表面を覆ってドライアイが解消。目の周囲の筋肉がほぐれてリラックスでき、目の下のクマを解消できます。

  


 目は、毛様体筋という筋肉が伸び縮みして、目の水晶体を厚くしたり、薄くしたりして、ピントを調整します。疲れ目や老眼は、この毛様体のコリも原因。コリをほぐすようにすると、良いです。
 
 目で見たものは、目の奥にある網膜に画像として投影されます。この画像情報が、目と脳をつなぐ視神経を通り、脳に伝達されると、見ているものや形などが認識されます。
ほおっておくと、視神経の働きや脳の視覚処理能力は、年々低下。
 そこで、脳内視力を鍛えることで、不調の改善をすることができます。
 
 なんだか、目が疲れたな〜と思ったら、合間の時間に
ぜひ、お試し下さい(^^♪

*簡単セルフケア*

2018年04月13日
 毎日、スマホやパソコンを長時間使用することや寝不足で、
目の疲れからくる肩こりや頭痛があるような時、ぜひ試して下さい。

 *足裏のセルフケア*

 もむ場所→両足の足裏の人差し指・中指の裏と両側面

 もみ方→①足の人差し指の裏側付け根から指腹にむかって、
     2〜3回もみあげる。
     指の左右も同じようにもみあげる。

     ② ①で痛かった所は、手の指の腹で軽く押して、
     10秒キープ!
     
     ③各指を付け根から大きくまわす。
     足の指の股を開くのも効果的。

     これを、中指も同じように行う。


   【人差し指】は、眼球の動きと目の周りの筋肉の状態。
   【中指】は、視力や視界の良し悪しを反映する反射区。




   ※中指は、押して痛くても、強く押してOK!
痛みが和らぐまで、押し続けるのがオススメ!  

 
 人差し指は、が痛い場合は、右目にかかる負担あり。
 が痛い場合は、左目にかかる負担あり。

 中指は、視神経が脳内で交差しているので、右中指は、左目
 左中指は、右目と視力や見え方が悪いことをつげています。

  簡単にできるので、試してみるのも(≧∇≦)b

*美容と健康に*

2018年04月12日
食用油もブームになっていますが、結論からいうと…

 オメガ3「えごま油」一日に小さじ1杯程度を摂る!

ことが望ましいです。

 ※えごま油は加熱すべきでない油なので、サラダにかけたり、卵かけご飯にかけるようなとり方をすると効果的です。オメガ3の油は魚などに含まれており、私たちの生活にはちょっと不足しがちな油で、オメガ6はよく食べられる油ものに含まれているため、過剰に摂取しがちなので、控えた方がいいと言われています。


 加熱していい油と加熱しないほうがいい油があるのですが、
まとめると…


【加熱していい油】
・紅花
・キャノーラ
・オリーブオイル →天ぷら・揚げ物OK 酸化しにくいです
・米油 →天ぷら・揚げ物OK  トコトリエノール含む
 スーパービタミンEを多く含み、老化防止効果をアップ!

 

【加熱しない油】
・ごま油
・アマニ油
・サラダ油
・えごま油


 なぜ加熱をしない方がいいのか?

 お腹の調子が悪くなったり、老化が進んでしまう
ということです。加熱をするとしても、短時間での調理がいいとのこと気をつけて下さい。


 不飽和脂肪酸の中には、1価、2価、3価がありますが、
分別すると…

*****************************************************************

オメガ9 1価:オリーブオイル、米油 C18:1オレイン酸

オメガ6 2価:サラダ油、ごま油   C18:2リノール酸

オメガ3 3価:えごま油、あまに油  C18:3リノレン酸


*****************************************************************

・オメガ9 肌の潤いを保つ 

・オメガ6 成長に関連する【お菓子 お惣菜に含まれる】
ご飯やパンを食べると、変化し、オメガ9になることもある。

・オメガ3 血流改善 病気予防 美容健康
シソ科の植物から抽出 α-リノレン酸 動脈硬化防止

*****************************************************************

つまり…

積極的にとる油→オメガ3 えごま小さじ1が、オススメ!
不足しがちな油で、魚介類に含まれている油です。

【摂取方法】
サラダに、かけてとる。
卵かけご飯に、かけるのが、オススメ。
たまごと相性がよい。α-リノレン酸の吸収を助けます。
  

 また、最近、バターがダイエット食品の中に使われているとのことで、見直されているようです。


【動物性油】
  ほかの油は、9㌔カロリーに対して、
 動物性 バター ラードは、7.5㌔カロリー
 糖質が少ないので、ダイエットにOK
 
 バターは、ダイエットに良い豊富に含まれる栄養成分、ビタミンAを含み、肌潤いを助けます。
 
 ※しいたけのバター焼きは、血圧降下となりオススメです。

天ぷらに使うといい油があるとのことで…

 天ぷらに使うべき油はなんと「オリーブオイル」!?

 オリーブオイルには熱を与えても酸化しづらいという特徴があり、サクッとした仕上がりになります。
その他にも、炒め物など加熱料理に使ってもOK
 オリーブオイルには高いものから安いものまでありますが、安いものでも高いものでも基本的には成分が変わらないので、安いものでもいいとのことです。

 うまく生活に取り入れて、上手に摂取できると、健康にもつながるので、知っていて損はないと思います。(^^♪

*エクササイズ*

2018年04月11日
ダイエットなら…このレシピ
「集中&デトックス」
 
 ヨガやストレッチなどのエクササイズに取り入れたいのは、
脂肪燃焼を促すグレープフルーツ…

 ジュニパーベリーを加えて、デトックスを高めたいものです。

 クールで透明感あるユーカリもプラスして、若々しく親しみやすい香りで…

 精油choiceグレープフルーツ 
       ジュニパーベリー 
       ユーカリ
 


 ※精油の滴数は、お好みでご調整下さい。
 目安 4滴:1滴:1滴 合計6滴使用
 
 
 芳香浴 ディフューザーを使って香りを拡散させます。
 水をはり、精油を入れ、蒸気としてお部屋に香りを拡散。

 材料を集めて…瓶の中で、配置決めして、専用液をそそぐ…
なかなか、配置が定まらない〜 (´д⊂)‥

 創作活動に勤しんでおりました…(^^ゞ
ちまたで流行りのハーバリウムづくり

 配置決めは、なかなかたいへん…

【Herbarium】 

 ハーバリウムってなに?

 植物標本集という意味らしいです。
ドライフラワーやプリザーブドフラワーをボトルに入れて、
専用のオイルに浸すことで1年ほどみずみずしい状態でインテリアとして楽しめます。

 お部屋のインテリアにとても喜ばれています。


 バリエーション豊富で、オリジナリティ溢れる作品も様々ですね。
私の場合は、初回は、つめすぎてしまいましたが、2回目は、空間美的な要素が必要なことに気づきました… 注:つめこみすぎ

 今回は、母の日用に創作…カーネーションを入れてみました。
また、いろいろ試してみます。

※写真は、アルバムをご覧下さい♬ 
 
 
 

 昼 活動的な時間を過ごすために、ライフスタイルに合わせた香りで、集中力を高めたり、心身のバランスを保つことが大切です。

 やる気をアップさせてくれるローズマリー、ティートリーは、オススメです。
 
 仕事の合間、リフレッシュのひとときでは、ホワイトサイプレス、ベルガモットの香りで、すっきりと気持ちの切り替えを…
 
 休日の日中に自宅でくつろいだ時間を過ごすなら、オレンジスイート、プチグレン、ゼラニウムなどオススメです。

 日中の過ごし方は、オンタイム、オフタイムなど様々です。リラックスしすぎない適度に活動的な香りを選んで心身のバランスがとれるとベストですね。

 昼 明るくアクティブな香りで…

 オレンジスイート
 ホワイトサイプレス
 ローズマリー
 ゼラニウム
 ティートリー
 プチグレン
 ペパーミント
 ベルガモット
 レモングラス

 etc… オススメです。


 【活用方法】
 芳香浴 沐浴 ルームスプレー フェイシャルスチーム
 トリートメント

 朝 日が昇り新鮮な空気に満たされる時間…

 日の光を全身に浴びましょう。
目覚めをよくして、頭をシャキッとクリアにしてくれるペパーミント、ローズマリー、ユーカリ、ティートリーなど最適です。

 明るく爽やかなシトラスやハーバルの香りで空気をフレッシュにするといいです。レモンやグレープフルーツも清々しくなじみのよい香りです。

  朝 リフレッシュできる香り選びとしては、

 グレープフルーツ
 レモン
 ティートリー
 ユーカリ
 ペパーミント
 ローズマリー


 etc… オススメです。

 夜 安らかに癒される香りを選ぶ…
 自宅で一日の疲れを癒やしながら静かなひとときを過ごす時間…

 良質な眠りへと穏やかに導いてくれるリラックスできる香りを選びます。
 ホーウッド、ベルガモットなどは、抗ストレス機能があるのでオフタイムにオススメです。

 心の緊張を和らげるスイートマージョラム…
 
 鎮静できるラベンダー、サンダルウッド、イランイラン、ローズアブソリュートも眠りにつく少し前から寝室に香りを広げておくことがポイントです。


  夜 十分に休養できる香り選びとしては、

 イランイラン
 サンダルウッド
 ラベンダー
 ベルガモット
 ローズアブソリュート
 ホーウッド
 オレンジスイート
 スイートマージョラム
 カモミールローマン


 etc… オススメです。


【活用方法】
 芳香浴 沐浴 ルームスプレー フェイシャルスチーム
 トリートメント

手作り*ヘアケア*

2018年04月06日
手作りシャンプー&リンスのご紹介です。

 毎日使うアイテムに取り入れてみるのもいいですね。
シャンプーは、ヘアケアで大事な頭皮を洗うこと。
ゴシゴシ洗うのではなく、頭皮を丁寧に優しく洗うことを意識して、育毛環境を整えることが大事です。

 【使い方】
①手でシャンプーを泡立ててからプレシャンプー後の濡れた頭皮と髪につける。
②手は優しく細かく動かして、フェイスラインから頭頂部に向かって頭皮を中心に洗う。
③頭頂部は両手をクロスさせて、ジグザグに洗う。
④シャンプー剤が頭皮に残らないように、十分に洗い流す。




 シャンプー後のリンスは、髪のキューティクルをコートする為、髪に保護膜をつくり、ダメージから守る働きとなります。
シャンプーで弱アルカリ性に傾いた髪を、お酢の酸で中和することで、キューティクルが閉じて、指通り滑らかになります。

 【使い方】
①シャンプー後、軽くタオルで水分をとる。
②洗面器にお湯をはり、リンス大さじ1〜2杯を混ぜる。
③髪が長い方は、髪を少し浸してから、頭からかぶって全体になじませる。髪が短い方は、かぶるだけでOK
④傷んでいる毛先は、浸す時間を長くし、再度、重ねづけした後、十分に洗い流す。




【シャンプー】(5回〜10回分)

 作り方
 ①シャンプーをビーカーに入れ、精油を入れてかき混ぜる。
  ※しっとりタイプは、植物油に精油を溶かしてから混ぜる。
 ②容器に移す。


【さっぱりタイプ】
 材料
 無添加・無香料シャンプー50ml
 精油 ティートリー 6滴
    クラリセージ 4滴
 容器 

【しっとりタイプ】
 材料
 無香料・無香料シャンプー45ml
 ホホバオイル 小さじ1
 精油 ゼラニウム 6滴
    イランイラン 4滴
 容器 



【リンス】(1回分)

 作り方
 ①リンゴ酢をビーカーに入れ、精油を混ぜる。
  ※しっとりタイプは、グリセリンを加える。
 ②容器に移す。


【さっぱりタイプ】
 材料
 リンゴ酢 30ml   
 ※クエン酸でも代用OK
 精製水30mlにクエン酸パウダー小さじ1を入れて混ぜる。
 精油 グレープフルーツ 3滴
    サイプレス 2滴
 容器 

【しっとりタイプ】
 材料
 リンゴ酢 30ml
 グリセリン 小さじ1
 精油 ゼラニウム 3滴
    イランイラン 2滴
 容器

 今の季節に最適なクラフトづくりです。(•ө•)♡
ご参考にどうぞ…

 【材料】
 微粒子サンスクリーン 5ml(小さじ1杯くらい)
 ホホバオイル 15ml
 ミツロウ(ビーワックス)25粒くらい 2.5㌘
 容器
 精油 お好みで1滴もしくは、2滴


 【作り方】
  ①ビーカーにホホバオイルを入れ、ミツロウを入れる。
  ②小鍋を使って、弱火で①を湯煎でとかす。
  ③とけたら取り出して、微粒子サンスクリーンを入れる。
  ④よく混ぜる。
  ※あら熱がとれたら、お好みで精油1、2滴入れてもOK
  ⑤容器に移して、固まったら、完成です。
  ※固まりにくい時は、冷蔵庫に入れると早く固まります。



 春は意外に紫外線が降り注ぐ季節です。紫外線量は3月頃からグ~ンと増え始め、4月には真夏のときの量の1/2を超えます。

 紫外線が突き刺さると、日焼けや肌の老化といった影響を直接受けてしまうことになります。

 春から日焼け対策を強化するのが、お勧めです。
普段使いならば、SPF20~30くらいが良いです。

 今すぐ対策するのが、ベストです。



 【日焼け止めの正しい使い方】
日焼け止めを使うときの5つのポイント
1:均等に塗る
2:塗り忘れに気をつける
3:数時間置きに塗り直す、汗・水に強いタイプを使う
4:肌質に合ったものを使う
5:最後は忘れずに洗い流す


 【注意点】
 お肌との相性には個人差があります。
作成した化粧品はご使用前にパッチテストを行い
お肌に異常が無いか確認してからご使用ください。

 運動にアロマテラピーを活用することは、心身のコンディションに役立ち、より楽しく運動することができます。
 
 軽くストレッチなど行うと、体がほぐれますが、
ストレッチをするときは、深い深呼吸とともに行うと効果的です。

 好きな香りを漂わせながら、ゆったりした気分でストレッチしましょう。

 芳香浴

【精油の例】オレンジスイート ラベンダーなど

頭痛の予防に

2018年04月03日
①芳香浴
 ストレスや疲労からくる頭痛には、就寝前に、芳香浴を行いリラックスすることで頭痛の予防に役立ちます。

②温湿布
 緊張からくる頭痛は、温湿布で、肩や首の筋肉を緩めることで頭痛の予防に役立ちます。
※洗面器にお湯をはり、精油は1〜3滴使用し、タオルを浸して、絞ります。その後、肩や首にあてましょう。

【使用する精油】
イランイラン、オレンジスイート、グレープフルーツ、ペパーミント、ラベンダーなど…

 ※香りは、その時に、嗅いでみて良いと思ったものを選んで下さい。
 
 ちょっとした対策で、日頃の疲れをセルフケアも大事です。
できそうなところから、時間の合間に、試してみましょう。

アロマって、いったいなに?
そんな疑問を持たれた方いませんか?

 簡単にいうと…



植物の香りやその働きを使って、心と身体に役立てることです。

 リラクゼーションリフレッシュ、さらには美と健康管理に

役立てることができます。



 アロマテラピーで、植物の香りとして

精油【エッセンシャルオイル】を用います。

 ディフューザーなどで香りを楽しむ、セルフケアで活用するなど

利用方法があります。

 エッセンシャルオイルを日常生活で、うまく利用すると、

健康維持や、怪我、病気を治す力【自然治癒力】を引き出すこと

につながります。

 身体や精神の不調を改善し、恒常性の維持と促進を図り、

正常な健康を取り戻す役割を担ってくれます。



 心豊かな生活を楽しむための第一歩として、さまざまな植物の香り

を楽しみ、香りに対する感性を呼び覚ますことから、

はじめましょう。

 暖かくなり、外へお出かけする機会も増えてきますね。
ところが、突然、目のかゆみや鼻づまり、くしゃみや頭痛などの症状が次々と出てくる・・・。なんてことは、ありませんか?
 この季節、花粉症の方にはつらい時期でもあります。
 
 ここで、ワンポイント→アロマテラピーの活用は、どうでしょう?日々の生活にうまくとりいれて、アロマを味方につけちゃいましょう!

    花粉症にオススメ精油

     ティートゥリー
     ペパーミント
     ユーカリ
 
 ※精油は、お子様の手の届かない直射日光のあたらないところへ保管し、取り扱いにご注意下さい。使用量には、注意しましょう。  



 使い方→①お部屋の空気を綺麗にする為、
     エアスプレーをつくっちゃう

     ②ハンカチやテッシュペーパーに一滴つける

     ③マスクの外側に一滴つける


 ※①は、30mlつくる場合は、無水エタノール : 5ml/精製水 : 25ml に、オススメ精油などお好みを全部で6滴まで入れる。1%濃度以下になるようにご注意下さい。よくふってお使い下さい。ボトルはスプレー式のものを使って下さい。また、空気清浄には、レモンも使えます。

 ※②③は、原液が手についたまま、目をこすったりせず、含ませる量はほんの少しにして、肌や口元に直接当たらないよう注意しましょう。もしもの時は、大量の水で洗い流して下さい。

 鼻づまり、頭痛、風邪の予防にもいいです。
取り扱いを間違えなければ、お出かけ前のひとくふうで、不快感が軽減されるかもです。一度、お試し下さい。

次のページ