• 記事検索

  • 更新メール通知
  • このブログの更新通知をメールで受け取ることができます。
RSS

前脛骨筋ほぐし

2022年11月30日

すね前面の表層にあり

脛骨の外側を走行する筋肉。


つま先を持ち上げる動きで

最も強い主力筋。


つまずかないように

つま先を持ち上げる動作や

ランニングで地面に足をつくとき

つま先を持ち上げる動作に関係します。


この筋肉をほぐすことは、

血液やリンパの流れがよくなり

疲労物質がたまりにくくなります。

すねのハリや痛みの改善に

つながります。




大腿二頭筋ほぐし

2022年11月29日

太もも ハムストリングで

最も外側にある筋肉。


上体をおこす動作や

ランニング、ダッシュ

足を前方に振り出すとき

膝下にブレーキをかける

役割があります。


この筋肉をほぐすことは、

ストレッチで伸ばすことで、

疲労回復、下半身の代謝が

あがり痩せやすくなります。



大腿四頭筋ほぐし

2022年11月28日

太ももを形成する4つの筋肉。


・中間広筋

・内側広筋

・外側広筋

・大腿直筋

この4つの総称です。

複合筋の中では、人体最大の

体積ですが、筋単体としては、

大殿筋が、最大です。


立ち上がり動作

歩行、ランニング、跳躍など

日常生活からスポーツまで

あらゆる動きで使われています。


この筋肉をほぐすことは、

ひざを伸ばすときに使われる筋肉で、

動作がスムーズになり、

ひざの痛み改善、基礎代謝をあげる

ことにつながります。



大殿筋ほぐし

2022年11月27日

お尻を形成する大きな筋肉。

単一筋として人体の中で、

最大。


太ももを後ろにふる

股関節伸展の主力筋。


椅子から立ち上がるとき

階段をのぼるときに使われ、

前に倒れるのを防ぐ役割が

あります。


この筋肉をほぐすと、

腰痛、猫背改善、ぽっこり

お腹の解消、太もも前側の

ハリが解消されます。



上腕三頭筋ほぐし

2022年11月26日

上腕筋の中で、最も体積の大きい

肘関節伸展の主力筋。


たくましい太い腕を形成するには、

力こぶ✾を作る上で、上腕二頭筋

以上に、上腕三頭筋を肥大させる

こととなります。


上腕二頭筋の拮抗筋となります。


この筋肉をほぐすことは、

肩こり、猫背解消、四十肩

肘痛を防ぐこととなります。



上腕二頭筋ほぐし

2022年11月25日

力こぶ✾をつくる肘関節屈曲の

主力筋。


肩関節の上方にあり、

長頭と短頭の2つの筋頭から

橈骨にかけてつく筋肉。


上腕三頭筋の拮抗筋となります。


この筋肉をほぐすと、

怪我防止、二の腕がすっきりする

疲労感や姿勢の改善、肩こり解消に

つながります。


広背筋ほぐし

2022年11月24日

背中下部から脇の下に

かけて広がる人体で最も

面積の大きい筋肉。


この筋肉が発達すると、

逆三角形ボディが形成

されます。


この筋肉をほぐすことで、

怪我や腰痛予防につながります。

疲労回復を早め、基礎代謝が

あがります。


腹直筋ほぐし

2022年11月23日

腹部前面にある筋肉。

シックスパックと呼ばれる筋肉。


筋腹が上下4〜5段に

わかれています。


体幹の屈曲、腹圧を高める

運動や背中を前方に丸める

働きもあります。

内臓保護の役割を担っています。


基礎代謝があがり、脂肪燃焼

しやすくなります。

姿勢が綺麗になることや

腰痛の改善予防につながります。



大胸筋ほぐし

2022年11月22日

胸部全体の表層にある筋肉。

胸部の最浅層にある強大な筋で

体幹と上腕をつなぐ筋肉。


胸板を形成する強力な筋。

※三角筋の拮抗筋となります。


猫背や巻き肩の予防に。

胸を広げることで、

肩甲骨、肩、腕の位置を

整え姿勢の改善につながります。


三角筋ほぐし

2022年11月21日

肩を覆う筋肉。


上肢の中で最も体積が大きいです。

肩関節のほぼ全ての動きに

関与しています。


肩こり解消、代謝があがったり、

肩関節の柔軟性があがり

怪我しにくくなります。


僧帽筋ほぐし

2022年11月20日

背中の中央から上部の表層に

広がる大きな筋肉。


後頭筋と頸椎、胸椎から

鎖骨と肩甲骨にかけて

ひし形に広がっています。


荷物を運ぶ際に

肩をひきあげる運動や

肩甲骨、頭部の回転運動

などに使われています。


頭のたるみ、肩こり

猫背の解消に後頭筋を

ほぐすことで、アプローチ。


後頭筋ほぐし

2022年11月19日

後頭骨につく筋肉。


表情をつくる筋のひとつ。

額の皮膚を動かします。


首のコリ、眼の疲れ

頭痛のときは、後頭筋を

ほぐすことで、アプローチ。


側頭筋ほぐし

2022年11月18日

頭蓋骨の側面。


側頭側から下顎骨に

かけてつく筋肉。


食事などのときに

歯で噛むときに働きます。

会話における口の動きや

歯をくいしばる動きなどに

作用します。


歯をくいしばる癖のある方や

姿勢の悪い方は、コリやすいです。


頬のたるみ、ほうれい線の対策や

血行促進には、側頭筋をほぐすことで

アプローチできます。



前頭筋ほぐし

2022年11月17日

前頭筋=おでこ❁


前頭骨から

鼻骨にかけてつく筋肉。


表情をつくる筋のひとつ。

額や前頭部の皮膚を動かします。


おでこにアプローチし、

皮膚を動かすことで

筋肉の衰えを予防。


しわ、たるみなど…



拮抗筋について

2022年11月16日


関節が屈曲する場合…

収縮する筋と伸展する筋が

拮抗筋にあたります。



関節の反対側に付着し

一方が収縮し

一方が弛緩する…

正反対の運動をする筋肉のこと。


※例⇒肘を曲げる場合…

上腕二頭筋が収縮し、

上腕三頭筋は弛緩します。



協力筋について

2022年11月15日

関節の同じ側に付着し

協力して同一方向に運動する

筋肉のこと。


関節が屈曲する場合

2つ以上の異なる筋が

同時に収縮することで

運動が円滑に行われる。


例⇒上腕二頭筋と上腕筋などが

協力して肘関節の屈曲を起こす。



筋肉の疲労

2022年11月14日

筋に繰り返し刺激を

与え収縮を続けると、

筋の興奮が低下して

収縮しなくなります。


原因

・酸素の欠乏

・乳酸の蓄積

・筋中のグリコーゲン不足

・二酸化炭素の蓄積



筋収縮について

2022年11月13日

筋線維によって引き起こされる

筋の収縮のこと。


筋のミトコンドリアで産生され

ATP分解時の放出エネルギーが

筋収縮を引き起こします。


※収縮に使われる放出エネルギーは

25%で、残りは、体温保持に利用されます。


自分自身の筋肉や腱を傷つけるほど

無理な力を出さないために、

筋の中には⇒筋紡錘

腱の中には⇒腱紡錘

という張力受容器が存在します。



腱について

2022年11月12日

骨格筋と骨を結びつけている

結合組織性の線維束のこと。


筋の損傷を防ぐ働きや

筋線維の力を1点に集約するといった

働きをします。


※アキレス腱は、足首の後ろにある

人体最大の腱です。

歩行や跳躍運動に欠かせません。



筋線維について❁

2022年11月11日

2種類の筋細糸によりできた

筋細線維の集まり。


筋肉の大きさは、

筋線維の数ではなく

太さによるもの。


筋線維が集まり⇒筋束をつくり

外側は、筋膜に覆われています。


細長い棒状で、運動神経から

刺激を受け取ると収縮、力を発揮します。



不随意筋とは…

2022年11月10日

意思とは無関係に、

脳幹から自律神経によって

調整されて働く筋肉のこと。


※平滑筋や心筋などの内臓の筋肉は、

不随意筋です。



随意筋とは…

2022年11月09日

自らの意思によって

大脳皮質から運動神経を介して

指示が出され働く筋肉のこと。


※骨格筋は、随意筋です。



心筋について❁

2022年11月08日

心臓を構成する筋肉。


意志とは無関係に働く付随意筋に

分類されます。休みなく、律動的な

収縮を行います。

※横紋をもち、ほとんど疲労しない

のが特徴。


心筋線維は、枝分かれして

網目のように連なっており

収縮の刺激は心筋全体に伝わり

全体で一つの細胞のように動きます。


骨格筋のような強い収縮力と

平滑筋の持久力を備えています。



平滑筋について❁

2022年11月07日

心臓を除いた内臓、血管壁などを

構成する筋肉。

内臓筋とも呼ばれます。


意志とは無関係に動く不随意筋に

分類されます。


横紋はありません。


自律神経やホルモンのコントロールを

受けて、比較的、ゆっくりと継続的に

収縮し、疲労しにくいのが特徴です。


骨格筋について❁

2022年11月06日

体重の約半分を占めます。

骨格と協調し、運動や内臓を

保護するための筋肉のこと。


意識的に動かせる筋肉

自らの意志で動かすことが

できる随意筋に分類されます。


筋繊維には、縞模様の横紋があり

横紋筋の一つでもあります。


素早く力強い動きができますが、

疲労しやすいのが特徴です。


健康寿命を伸ばし、自立した

生活を維持する為、不可欠となる

のが、筋機能の維持・向上です。


医療やリハビリテーションの現場でも

健康寿命の延伸にむけた取り組みが

行われています。


人体とは、骨格筋が骨をひっぱる

力によって関節が伸び縮みすることで

動きます。


筋肉の知識を知っておくことで

今、自分のどの部分の筋力アップを

しているか…など目安になります。


普段、運動している時のイメージに

つながるとよいです。


パッチテスト❁

2022年11月04日

トリートメントオイルやお化粧品など

安全性を確認するために行う方法です。


前腕部の内側に適量ぬり、

24〜48時間放置します。

※お肌にかゆみや炎症が起こらないか

確認します。


異常がみられた場合は、その場で中止し、

大量の水で洗い流すこと。



光毒性のある精油から

フロクマリン類…光毒性のある成分を

除去することをフロクマリンフリーと

いいます。


フロクマリンが除去された精油は、

FCFで表します。



例…


ベルガモットの精油から

光毒性成分のベルガプテンを除く

処理をした精油は、

ベルガモットフロクマリンフリー

ベルガモットFCF…などと呼ばれます。



色素沈着について

2022年11月02日

シミやソバカス…メラニンによる

色素沈着ですが、表皮の1番下

基底層にあるメラニンを産生する細胞


メラノサイト、メラニン産生細胞が

活動を高め、その部分に多量の

メラニンを作って沈着すること。



光毒性について✾

2022年11月01日

光毒性をもつ成分を含む精油には

注意が必要です。


光毒性のある成分

・ベルガモテン

・ベルガプテン…5-メトキシソラーレン

・ベルガモチン


※柑橘系の果皮から圧搾法で抽出された

精油に含まれることが多いです。


皮膚に化学物質が接触し、

紫外線があたることで、

色素沈着や炎症反応など

皮膚刺激反応が起こること。


次のページ