• 記事検索

  • 更新メール通知
  • このブログの更新通知をメールで受け取ることができます。
RSS

朝になると目が覚め活動的になり

夜になると眠たくなるのは、

サーカディアンリズム(概日リズム)の

働きによるもの✾


サーカディアンリズムが乱れると

眠りの質に影響がでます。


疲れると、自然に眠たくなるのは、

身体の状態を一定に保とうとする

ホメオスタシスの働きです。

※大脳が完全にシステムダウン

しないように、眠気を誘発し

覚醒レベルをさげます。






❍疲れたら眠るしくみ

❍夜になると眠るしくみ

❍目覚めている状態をキープするしくみ


があります。

それぞれが、バランスよく調整されて

いて、どれかひとつでも働かなくなると

適切な眠りがとれなくなります。


身体を休ませる⇒レム睡眠

脳を休ませる⇒ノンレム睡眠


この2つが交互に朝まで

繰り返されながら

脳と身体を休ませます。



睡眠がしっかりとれていると…


成長ホルモンが睡眠時、

最も多く分泌されます。


❍細胞の成長や修復

❍新陳代謝の促進

❍お肌をきれいにする

❍エイジングケアの役割をはたす

❍脳の働きUP

❍気持ちはポジティブになる

❍風邪をひきにくくなる


眠っている間に、自律神経は整い

脳や身体はリラックス✾


しっかりとした休息をとることが

できます。(^^)



疲れを取り除く✾

2023年04月27日

睡眠不足は、パフォーマンスの低下や

ホルモン、自律神経の乱れ、基礎代謝が

落ちるなど…引き起こします。


疲れがとれず、身体の不調が起こると

免疫力が低下…風邪などにかかるリスクは

あがります。


※睡眠時間が毎日5時間をきる日が

続くと、お酒を2〜3倍飲んだときの

ようになり…脳の機能が低下するため

注意が必要です。


しっかりとした睡眠を心がけよう✾


身体のだるさ…調子が悪いなど

感じたら、原因は睡眠にある

かもしれません。


睡眠は、脳や身体の状態を改善し

精神的な疲れのリカバーなどに

役立っています。


睡眠の量の確保と質の良い睡眠を

とり、心と身体を

しっかり休めることで、

リフレッシュできます。


エネルギーチャージのためにも

睡眠の役割は、大きいです✾


旬の野菜を摂る✾

2023年04月25日

旬=最も生育条件がそろった環境で

育てられ、最も成熟している時期❁


同じ野菜でも、旬の時期は、

栄養価に2倍以上の違いがあります✾


※旬の食材は、その時折の身体の働きを

助ける役割をします


春…苦みがあり繊維の多い食材が、旬を迎えます

胃腸の働きを優しく目覚めさせる役割があります


夏…あっさりとした野菜や酸味のある果物は

暑い夏をのりきるために身体を冷やしたり

食欲を増進する効果があります


秋〜冬…根菜類など、身体を温める

野菜が旬を迎えます


良質な栄養素を効率よくとることは

健康に欠かせないものです



❍五味五色五法


五味⇒甘・酸・辛・苦・鹹…カン(塩辛い)


五色⇒白・黄・赤・青・黒


五法⇒生・煮る・焼く・揚げる・蒸す


※中国の陰陽五行説に由来し

5色の旬の食材を用いて

5の色合いを整え、その食材にあった

料理法で仕上げることは、効率的に

いろいろな食材をとることができます✾



和食の基本❁

2023年04月23日

❍一汁三菜


主食…ごはんに、

汁物

3つの菜 おかずを

組み合わせた献立のこと✾


※肉、魚などのタンパク質をとれる

メイン(主菜)を決めたら

残り2つの副菜は、野菜中心にする

ことがオススメ❁

※食材、調理法が重ならないことも大事



和食❁

2023年04月22日

生食、素材の味重視の薄口味付け

繊細な盛り付けの和食✾


世界文化遺産登録となり、

欧米型の食事に比べ

お魚、豆腐など良質なタンパク質

脂質が多いことで見直されています。


主食、主菜、副菜の組み合わせ

季節の食材、調理法、見ための

バランスの良さが理想的です。



食事バランス✾

2023年04月21日

一般成人の1日にとりいれたい

食事の目安…2200kcal±200❁

※食べる量は年齢や活動により異なります。


例…


❍主食 ごはん、パン、麺類

※目安…1日に中盛りごはん…4杯程度 となります。


下記のうち…5〜7つを1日のうちで選択


ごはん小盛1杯=おにぎり1個=食パン1枚=ロールパン2個

を1つと考えます

ごはん中盛1杯を1.5つと考えます

うどん1杯=もりそば1杯=スパゲッティ1皿を2つと

考えます


❍副菜 野菜、きのこ、いも、海藻など

※野菜料理5皿程度 となります


下記のうち…5〜6つを1日のうちで選択


野菜サラダ=きゅうりワカメ酢の物=具たくさん味噌汁

=ほうれん草のおひたし=ひじきの煮物=煮豆=きのこソテーを

1つと考えます

野菜の煮物=野菜いため=芋の煮っころがしを

2つと考えます


❍主菜 肉、魚、卵、大豆料理など


下記のうち…3〜5つを1日のうちで選択


冷奴=納豆=目玉焼き1を1つと考えます

焼き魚=魚のフライ=まぐろとイカの刺し身を

2つと考えます

ハンバーグステーキ=豚の生姜焼き=鶏肉からあげ

を3つと考えます


❍乳製品

※牛乳ビン1本程度 となります


下記のうち…2つ分を1日のうちで選択


牛乳コップ半分=チーズ1かけ=スライスチーズ1枚

=ヨーグルト小1パックを1つと考えます

牛乳ビン1本分を2つと考えます


❍果物

※みかんだと2個程度 となります


下記のうち…2つ分を1日のうちで選択


みかん1個=りんご半分=柿1個=梨半分=ぶどう半房

=桃1個を1つと考えます



❍主食…炭水化物などエネルギー源

❍主菜…タンパク質

❍副菜…ビタミン、ミネラル

この3つの組み合わせが基本です。


【大事なポイント】

・エネルギーになる

・身体をつくる

・身体の調子を整える

※この3つの要素を毎食取り入れること。


健康に役立つ…第7の栄養素✾


働き✾

❍抗酸化力

❍免疫力アップ


※野菜や果物など

植物性食品の成分から

発見された化学物質


・赤ワイン…ポリフェノール

・緑茶…カテキン など…

多くの種類があります。



食物繊維❁

2023年04月18日

❍玄米などの穀物

❍野菜

❍果物

❍イモ類

❍海藻類

❍甲殻類


働き✾


❍炭水化物の一種で

腸内の有害物質やコレステロール

の排出を助ける


❍便通をよくします




ミネラル❁

2023年04月17日

歯や骨をつくる栄養素✾


【ミネラルを多く含む食品】

❍牛乳

❍乳製品

❍海藻類

❍小魚

❍レバー

❍赤身の肉、魚

❍貝


働き✾

・歯や骨の構成成分となる

・貧血の未然防止

・老化の防止

・代謝促進


体内合成できないので、

食事で摂取します。

カルシウム、鉄、亜鉛など

16種類の必須ミネラルがあり

身体の維持に欠かせません。



ビタミン✾

2023年04月16日


【ビタミンを多く含む食品】

❍野菜や果物

❍肉

❍魚

❍きのこ類


身体をサポートする栄養素✾


働き✾

・血管、粘膜、皮膚、骨を正常に保つ

・他の栄養素の働きをサポートする


ビタミンは、13種類あり

水にとける…水溶性ビタミン

油にとける…脂溶性ビタミン

に、わかれます。


【細胞の成長や修復で大事なもの】

・ビタミンA

・ビタミンB1

・ビタミンB2

・ビタミンC

・ビタミンD



脂質❁

2023年04月15日

身体をつくる栄養素✾


【脂質を多く含む食品】

❍肉

❍魚

❍牛乳

❍植物油

❍たまご

❍バター


少量で高カロリー

効率のよいエネルギー源


働き✾

・細胞膜の形成

・ビタミンの吸収

・ホルモンの分泌を助ける



炭水化物❁

2023年04月14日

身体を動かす栄養素✾


【炭水化物を多く含む食品】

❍米

❍パン

❍麺

❍イモ類

❍砂糖


炭水化物は、糖質と食物繊維に

分けられ、エネルギー源となるのは、

糖質です。※でんぷんも含む


身体に吸収されるとすぐ

エネルギーとなり、

1日に必要なエネルギー量の

約60%を占めます。





たんぱく質❁

2023年04月13日

身体をつくる栄養素✾


【たんぱく質を多く含む食品】

❍肉

❍魚

❍乳製品…チーズ、ヨーグルト

❍たまご

❍大豆

❍大豆製品…納豆、味噌



身体のすべての組織の材料

となる栄養素

※筋肉、内臓、皮膚、血液、髪、爪など


❍動物性たんぱく質

肉や魚などに含まれるもの


❍植物性たんぱく質

大豆、穀物などに含まれるもの


2種類あります。


主に、アミノ酸で構成され

20種類あるうち、体内合成できない

ものを必須アミノ酸といいます。



栄養素✾

2023年04月12日

3大栄養素✾


❍炭水化物

❍脂質

❍タンパク質


※エネルギー源や身体の組織をつくる働き


こちらに、

❍ビタミン

❍ミネラル


を加えたものを

5大栄養素といいます。


※身体の調子を整える働き


栄養素の働き✾

2023年04月11日

食事で摂取した栄養素は、

消化、吸収、代謝で

生命維持を行い、成長に

必要な成分を作っています。


①筋肉、骨、歯、血液など組織をつくる

②エネルギー源となる

③身体の調子を整える


といった3つの働きがあります✾



バランスの良い食事を

決まった時間に必要な量だけ

とることが、ベストです(^^)


栄養素は、身体の状態を

健康に保つ役割があります。


食事内容の偏りは、

十分に栄養素が働くことが

できなかったり、

余分な栄養素は、蓄積して

肥満の原因となります。


口にした食べ物は、

エネルギーとなったり、

筋肉、骨などをつくったり、

健康と密接な関係にあります。


「身体は食べたものでつくられる」

といわれています。


美と健康をキープするため

食事と身体の関係を見直すことも

大事です。


冬の食材❁

2023年04月08日

整腸と身体を温める効果のあるもの


❍ブロッコリー

❍大根

❍ごぼう

❍白菜

❍レンコン

❍ほうれん草

❍ねぎ

❍春菊

❍小松菜

❍りんご

❍みかん

❍ゆず




秋の食材❁

2023年04月07日

ぬめりがあり食物繊維を多く含むもの

夏の疲れを改善し、冬の蓄えをするもの❁


❍里芋

❍銀杏

❍にんじん

❍きのこ

❍さつまいも

❍かぼちゃ

❍長芋

❍チンゲンサイ

❍じゃがいも

❍柿

❍ぶどう

❍栗




夏の食材❁

2023年04月06日

ビタミン、カリウム、水分の多いもの

身体を冷やし、利尿作用をキープ❁


❍とうもろこし

❍にんにく

❍みょうが

❍ゴーヤ

❍トマト

❍ナス

❍いんげん

❍大葉

❍しょうが

❍梨

❍スイカ

❍夏みかん



春の食材❁

2023年04月05日

食物繊維が多く、香りの高いもの

身体に優しく働きかけるもの✾


❍アスパラガス

❍ピーマン

❍菜の花

❍キャベツ

❍ニラ

❍グリーンピース

❍たけのこ

❍カリフラワー

❍そら豆

❍いちご

❍バナナ

❍ネーブルオレンジ


日本スーパーフード協会が

特に重要とし、優先的に

国内推奨している食品❁


❍スピルリナ

❍マカ

❍クコの実…ゴジベリー

❍カカオ

❍チアシード

❍ココナッツ

❍アサイー

❍カムカム

❍ブロッコリースーパースプラウト

❍麻の実…ヘンプ



スーパーフード❁

2023年04月03日

一般的な食品より栄養価も高い

食品で、栄養バランスも優れています。


安全性が高く、少量で栄養と健康

成分を効率よくとることができます。


抗酸化作用の高い

スーパーフードは、

エイジングケア食品として

注目されています❁


❍血中の悪玉コレステロール濃度を

さげるオレイン酸など


※熱に強く、酸化しにくいです。


・オリーブ油

・なたね油

・落花生


❍血液中の悪玉コレステロール

濃度をさげるリノール酸など


※オメガ3に比べると、安定性は

高いですが、熱に弱いです。


・コーン油

・大豆油

・ごま油

・べにばな油

・グレープシード油



次のページ