• 記事検索

  • 更新メール通知
  • このブログの更新通知をメールで受け取ることができます。
RSS

注意

❍レースのカーテン、毛足の長いカーペット

※猫の爪がひかかり、折れて怪我することがあります。


❍タンスや棚の上の敷物

※猫が棚の上に飛び乗った時、敷物が滑って落下

怪我をすることがあります。


❍電気コード、コンセント

※コンセントがささっている状態で、

紐状のコードをかじって、感電することもあります。

※コンセントに尿マーキングしてしまうと、

ショートや発火の原因となります。





 猫のニーズを満たす環境づくりは大切ですが、

部屋の中でも誤飲やトラブルは多く発生します。


猫目線で部屋をみた時に、思わぬ怪我や事故に

ならないように、安全点検をしましょう✿



⑧飼い主とのスキンシップ✿


猫(=^・・^=)のブラッシングや体をなでることは、

心地よい刺激となり、病気などの早期発見につながります。


※健康管理のためにも、全身を触れられることに

慣れさせておきましょう✾



⑦おもちゃ 


 猫にとって、おもちゃで遊ぶことは

疑似ハンティングとなり、狩猟本能を満たし

運動不足解消となります✾


工夫⇒ネズミやヘビのような動きで

おもちゃを動かして、一緒に遊びましょう✾



⑥身を隠せるスペース(=^・・^=)


 いざという時に、逃げ込める…安心して

隠れられるスペースがあることは大切です✾


工夫⇒キャリーバッグを猫の避難スペースとして

活用することもよいでしょう✾


⑤外が眺められるスペース


猫は窓から外をみることも刺激になります。


窓から風が入れば、外のにおいを感じることができ

嗅覚への刺激にもなります✾(=^・・^=)


④上下運動ができるスペース


猫は木登りが得意✾上下運動を好む動物です。


工夫⇒室内にキャットタワーやキャットウォークなど設置して、上下運動しやすい工夫をします。


※立体的な環境づくりで猫の登りたい欲求を満たします。



③猫の爪とぎ


 猫にとって、爪とぎは爪のお手入れ、マーキング

ストレッチなど…いくつもの意味をもつ大切な行動です。


※存分に爪とぎができるように、器具や場所をつくりましょう✾



②猫のトイレ


 トイレの形状や砂には、様々なタイプがあります。猫によって好みがわかれるため、何種類か試して、猫にお気に入りのものを選ばせるのがよいでしょう✾


※トイレの数⇒猫の頭数➕1以上が理想的。



①適切な食事と水


 猫の健康のためには、栄養バランスの整った食事を風味や食感の異なるドライフードやウェットフードを与えることで、偏食を防ぎ、好みのレパートリーを広げます。


※猫は本来、狩りをして捕まえた獲物を食べる動物


❍工夫⇒室内の数カ所に小分けしたフードを隠して

探させたり、フードを投げて追いかけさせたりすることで獲物を探す気分が味わえ、刺激となります。


❍工夫⇒水飲み用、器の素材や大きさにも、好みのものがあり、ステンレスやプラスチックより陶器を好む傾向があります。


※猫は、泌尿器系の病気になりやすいため、いつでも

きれいな水が飲めるようにしましょう。



猫のニーズ✿

2024年06月20日

猫(=^・・^=)は、室内飼育が推奨されています。

しかし、室内に何も工夫がなければ、刺激不足となり退屈してしまいます。


毎日、楽しく暮らすためには、

猫のニーズを満たす工夫をすることです✾



飼い主と猫が幸せに暮らすためには…


・猫の習性を理解すること


・猫本来の行動や基本的な要求

ニーズを引き出すことができるように

環境を整えること


重要となります✾


ペットの適正飼養は飼い主の責務✾です


❍適正に飼養…


適正飼養とは…


近隣への迷惑防止、感染症の予防、

動物の逸走防止と身元明示、災害に備えること、

繁殖制限、習性を正しく理解して終生飼養すること


となります✾



⑦所有者の明示


所有者を明らかにすること⇒所有者の明示


迷子や災害時に逸走した動物の飼い主の発見を

容易にするためや盗難に備えるために、マイクロチップ、迷子札をつけましょう✿



⑥逸走防止


動物が逃げたり、迷子にならないようにすること

⇒逸走防止✿


動物が逃げたり、迷子になったりすると、

周りの人やその動物が危険にさらされるだけでなく

生態系や農作物へも悪影響を及ぼすことがあります


※災害時も含めた、逸走や迷子防止の対策をとりましょう✿



⑤感染症予防


動物による感染症の知識を持つこと✿


動物と人の双方に感染する病気

人獣共通感染症について正しい知識をもち

飼い主本人や他の人への感染を防ぎましょう✿


④繁殖制限


むやみに数を増やしたり、繁殖させないこと⇒繁殖制限✿


動物の数をむやみに増やすと、

1頭1頭を適正に飼えなくなることがあります


管理できる頭数を超えることのないように

しましょう✿


 生まれてくるすべての命に責任がもてないので

あれば、不妊去勢手術などの繁殖制限措置をとりましょう✿



③防災


災害に備えること⇒防災✿


❍飼っている動物用の水・フード等を備蓄

❍日頃から動物を伴った避難訓練を行う

❍キャリーバッグに慣れさせておく


など…準備をしておくことや災害時

避難するときは、同行避難を心がけましょう✿


②迷惑防止


危害や迷惑の発生を防止すること⇒迷惑防止✿


悪臭、毛などの飛散で近隣の生活環境を

悪化させたり、公共の場所を汚さないように


 動物の種類に応じたしつけをして、

人に危害を加えたり、鳴き声などの騒音で

近隣に迷惑をかけたりすることがないように

しましょう✿


 動物を飼うことは、命を預かること✾

人と動物の共生する社会の実現…

飼い主のモラルとマナーが重要です✿


①適正飼養・終生飼養


動物の種類や習性に応じて、

健康と安全を守り、人に迷惑をかけないように

⇒適正飼養✿


できる限り、その動物が命を終えるまで

適切に飼育する⇒終生飼養✿


❍動物の習性などを正しく理解し、

最後まで責任をもって飼うこと


 動物は人とは違う生き物(=^・・^=)

飼い始める前から正しい飼い方等

知識をもち、動物の種類に応じた

適切な飼い方をして、健康と安全に

気を配り、動物がその命を終えるまで

責任をもって飼いましょう✾



 ペットが生きているときに、

もっとこうしてあければよかった…

と後悔を感じているときには、


あなたと一緒にいられたことで

あなたのペットはきっと幸せだったと

思う。など


相手のペットへの愛情を理解し、

気持ちに寄り添うことが大切です✾



 身近にペットを亡くして悲しんでいる人が

いれば話を聞いてみましょう✾


相手が話しやすくなるように

気を配り、余計な口をはさまず

話に耳を傾けます(=^・・^=)



 ペットとのお別れは、なるべく

考えたくないことですが、

いずれは別れのときが必ずやってくる

ということを…


ペットが元気なうちから意識しておく

ことも大事なことです。

(=^・・^=)


 ペットと幸せな日々を過ごしてきたけれど…

ペットを失ったことで、飼い主が体調を崩したり

不幸な状態に陥ってしまっては、それまでのペットとの

暮らしを否定する残念な結果になってしまいます。


時が経てば、悲しみが癒えるように、

たくさんの幸せを与えてくれたペットに

感謝して、気持ちの整理をつけていきましょう✿

(=^・・^=)



 ペットを亡くしてとても悲しい…

気の済むまで泣くことは正常な反応で

心の中に悲しみを封じ込めないことが

大事です。たくさん悲しんで、時間が解決して

くれます。


悲しみから立ち直れないとき


❍ペットの写真を飾って弔う

❍アルバムや写真集をつくる

❍家族や友人と話をする

❍体験者同士が語り合う自助グループによる

ミーティング


何ヶ月経過しても立ち直れず、

日常生活に支障を来たすような場合は、

心療内科やカウンセラーに相談して

みるのもよいでしょう✿


 ペットロスとは、本来の意味は

ペットを失う。ことですが、

一般的には、ペットを失った悲しみから

立ち直れない状態を指します。


ペットの長寿化により、一緒に過ごす

時間が長くなったことや家族の一員として

絆が深まり、子供に先立たれたような気持ちに

なることが、お別れの悲しみをより深くしています。




 震災で、たくさんのペットと飼い主が

離ればなれになり、死んでしまったのか…

どこかで生きているのか…わからないままの

行方不明の生き別れほど、心の整理がつかず

つらいことはありません。


生き別れを防ぐ方法としては、

マイクロチップの装着をすることです✾


 健康に十分気を使っていても

愛情をそそいでいても…

ペットとの別れは必ずやってきます


本当に悲しいことですが、

最後まで看取れたこと

終生飼養を全うしたこと

それは、ある意味、とても幸せなことと

いえます。


ペットを残して、自分が先に旅立たなければ

ならないことは、とても心残りでつらいことです。


ペットのそばで最後を看取ってあげられることは、

悲しくても最良のお別れの形といえるのではないでしょうか。


 病気が完治する見込みがなく

ペットが苦しんでいる場合…

延命治療を続けるか…

安楽死か…

という選択に直面することも

あるかもしれません。


飼い主自身が、ペットのことを思って

下した決断ですから、そのとき、決めたことは

絶対に後悔しないことが重要です✾



猫の看護・介護✾

2024年06月01日

(=^・・^=)病気や加齢が原因で

トイレがうまく使えないことや

食事が自分で食べられなくなることで

自宅での看護や介護が必要になります。


動物病院で投薬方法やケアの仕方を

教わりながら、猫にとっても、飼い主に

とっても最良な方法を見つけましょう✾



次のページ