• 記事検索

  • 更新メール通知
  • このブログの更新通知をメールで受け取ることができます。
RSS

 通常…怪我を負った 被害を受けた

犬猫の時価相当額が損害賠償額の上限と

判断されます。


しかし…動物が単なる所有物ではなく

かけがえのない家族の一員であるという

認識の広がりとともに、必ずしも時価相当額に

限定されるべきではないとし、治療費や入院費を

認めた判例もあります。


※必ずしも、慰謝料が認定されるわけではなく、

請求額が全て認められることもないようです。




民法 第718条


 動物の占有者(飼い主)は、その動物が他人に

対して損害を加えた時は、その損害に対して

賠償する責任を負うこと。


を定めています。


※この場合の他人とは、

人の身体だけでなく、その人が

所有する動物を含む所有物を指します。


 飼い猫が、他人の飼い犬に

怪我をおわせた場合…


 猫の飼い主には、賠償の義務が生じるため

被害を受けた飼い犬の治療費を

払わなければなりません。



 飼い犬が、他人の飼い猫に

怪我をおわせた場合…


 犬の飼い主には、賠償の義務が生じるため

被害を受けた飼い猫の治療費を

払わなければなりません。


飼い主の責務❀

2024年08月27日

飼い主の責務として…

動物愛護管理法第7条❀


❍動物の所有者又は占有者の責務


 飼い主の責務として、適正飼養と保管

により動物の健康と安全の保持に努め

動物が人の生命、身体、財産に害を加え

生活環境の保全上の支障を生じさせたり、

人に迷惑を及ぼしたりすることのないように

努めなければならないとされています。



盲導犬の交通事故

2024年08月26日

 通常であれば、ペットに対する損害賠償の

上限は時価相当額が基準とされますが…


 交通事故で死亡した盲導犬を育成し、

ユーザー提供していた団体による損害賠償請求では

盲導犬の社会的価値と育成に要した費用を

考慮した通常よりも高額な賠償が認められました。


 交通事故にあったケースでは…


 犬猫に重篤な障害が残ってしまった場合の治療費や死亡して、ペット霊園で葬儀を行った際の葬儀代金も損害の範囲として認められると判断されることがあります。



 飼い主が交通事故にあい…ペットの世話が

できなくなってしまうこともあります。


 事故が原因となり入院、日常生活に支障が

でたことで犬猫の給餌や排泄物の処理ができない

状況となり、人に預けたり、ペットシッターを依頼など…


 交通事故との因果関係が明らかであれば

通常の交通事故での賠償に加えて、その費用を

損害として請求することができます。



飼い猫の交通事故にて

加害者の過失が認められた場合

通常は破損された物の時価(取得価格)で

計算されます。


※ペットショップで購入した猫は

購入代金が上限の目安となりますが

必ずしも購入金額が認められるとは

限りません。


しかし、保護猫などもかけがえのない家族

とする社会通念が浸透しつつある現代にあって

その価値判断はそぐわないとされ、

ペットの時価相当額に関わらず、

飼い主の精神的苦痛に対する慰謝料を

認める事例も増えています。


※動物病院でかかった治療費も損害賠償の対象として

請求することは可能です。


 命ある動物を単に物として扱うこれまでの原則は

少しずつ修正される方向に変わりつつあります。


飼い猫の交通事故にて

加害者の過失責任はどこまで認められる

でしょうか…


加害者が運転中に猫をひかないように

する注意を怠ったか…

避けられない事故であったか…

が争点となります。


飼い主に対しては、


ペットを適正に管理する責任があり

そこから過失相殺の判断がなされます。


※突然の飛び出しで運転者が避けきれないケースや

避ける操作により、他の事故が起きたりしたケースは飼い主の管理責任を問われることもあります。



飼い猫が窓からとびだし交通事故にあい

大怪我をし、加害者がわかっている場合

損害賠償を請求することができます。


⚪飼い猫の交通事故は物損事故として

扱われ、法的には飼い主の所有権の侵害に

対して損害賠償を請求することができます。


 動物の交通事故に関しては、

加害者が刑事責任を負うことはなく

故意に行為に及んだと立証されない限りにおいて

器物損壊罪や動物虐待罪も適用されません。


⚪近隣やコミュニティで助け合う

共助が重要となります✾


※自分がすぐに帰宅できなくても、

犬猫の安否確認や救助をお願いしたり、

不在家庭の犬猫をサポートしたり、

助けあうことで安心感がうまれます。


災害時…人への支援が優先されるため、

犬猫は、飼い主同士が協力しあうことが

何より大切です。



⚪ご近所に信頼できる犬猫友達や仲間の

ネットワークをつくりましょう✾


※ペット飼育可能なマンションでは、

ペットクラブなどがあることも多いので、

活用し、トラブルが発生した時にも

気持ちがわかる者同士、心強い相談相手と

なってくれるはずです。



 ご近所付き合い⇒挨拶や世間話など

ご近所トラブルは、相手をよく知らないことから

恐怖心から深刻化します。


⚪家には、犬猫がいること。

⚪何かご迷惑をかけるようなことがあれば

遠慮なくおっしゃってください。など…


普段のちょっとした挨拶や気配りの積み重ねが

ご近所トラブルの予防や楽しく穏やかに暮らせる

第一歩につながります。



 マンションに住んでいる場合…

階下の住人の方へも気を配りましょう✾


⚪生活騒音トラブル…

小さな子供がいる家庭では、

子供の足音がうるさいと

階下の住人の方から苦情をいわれることが

起こります。


⚪猫の夜中の大運動会…

夜中に、ドタバタと走り回る音や

高いところから飛びおりた時のストンという

音…衝撃音が響くことがあります。

※普段であれば、猫の足裏には、衝撃を吸収する肉球が

あるため、普段の足音は影響ないと思われます。


対策⇒カーペットを敷くなど

防音対策を行いましょう✿



 犬猫に限らず…何らかのトラブルは

ほとんどの場合、隣人からの苦情に

よって表面化します。


日頃からよりよい関係性ができていれば

こじれる前に話し合いをして、しこりを残さず

問題を解決することができます。



 ご近所付き合いは、苦手という人も多いと

思いますが、犬猫トラブル予防のために

しっかりご近所付き合いをして、良好な関係を

築いておくことが大事です✾



⚪排泄物のにおい対策


ベランダや屋外に猫トイレをおくことは、

においの発生源となりマナー違反です✾

※トイレは必ず室内に用意しましょう。


多頭飼育の場合…室内ににおいが

しみつき、窓をあけると近隣ににおいが

もれて、悪臭を漂わせることになります。

※管理できる頭数を考えて、飼育しましょう。



⚪抜け毛対策


 マンションのベランダや庭先で

犬猫をブラッシングしたり、

抜け毛がついたものをはらったりすると

飛び散って迷惑をかけるので、やめましょう✿


⚪鳴き声対策


 普段、猫の鳴き声が騒音となることは

ありませんが、発情期の猫の女の子は、

鳴き声が迷惑となることもあります。


この場合…不妊手術をすることで、

問題は解決します。


完全室内飼育ならばマナーを守れば、トラブルなく円満に犬猫と暮らすことができます✾


⚪家庭動物等の飼養及び保管に関する基準

では、室内飼育を推奨しています。


 賃貸物件であれば、引っ越しすることも

できますが、分譲物件の場合は、そこに

住み続けることとなるため、トラブルが

こじれると解決するのに時間がかかります。


⚪感情的にならず、思い当たるところはないか

冷静に考えてみましょう✿


飼い主にとっては、大切な家族の一員

他の人にとっては、ただの動物

猫嫌いな人にとっては、受け入れがたい存在

ということになります。



 犬猫と一緒にいる飼い主にとっては、

鳴き声、抜け毛、においなど…

慣れてしまっているため不快には

感じないため、周囲の反応にも

気づきにくいものです。


⚪苦情やトラブルが表面化する前に

飼い主が気づき、対策する必要があります✾




ご近所トラブル✾

2024年08月08日

生活騒音、違法駐車、ゴミだしなど…

上位にあがるご近所トラブルですが、

ペット問題も近年、上位にあげられます。


ペット問題 3大トラブル

・鳴き声

・抜け毛

・排泄物のにおい


※屋外にいる猫のトラブルとしては、

・他人の敷地での排泄

・地域猫のえさやり



病気リスクの軽減

2024年08月07日

繁殖を望まない場合…

不妊去勢手術を行うことで

生殖器の病気の予防となります。


※犬猫…女の子は、生後12ヶ月以内に

不妊手術を行うと、乳腺腫瘍にかかる

リスクを減らすことができます。



猫のストレス軽減

2024年08月06日

繁殖を望まない場合…

不妊去勢手術をすることで

下記、ストレスから解放されます。


・尿マーキングが治まる

・大きな声をあげて鳴くことがなくなる



飼い主の責務✾

2024年08月05日

動物愛護管理法❀


みだりに繁殖して適正に飼養

できなくならないように、繁殖制限措置に

努めることが明記されています。


第7条5項


不妊去勢手術の目的は、

望まない子猫を増やさないこと…

その他に様々な効果もあります。



昔⇒猫を狭い室内に閉じ込めることは

可哀想であるという意見がありました。


今⇒子猫の頃から室内飼育していると、

家の中だけが自分の縄張りになるため

外へ出られないストレスを感じることも

ありません。


※その際は、猫のニーズを考慮した

室内環境づくりを心がけましょう✿


⚪屋外で発生しがちな猫のトラブルは、

室内飼育にすることでほぼ回避できます。

(=^・・^=)


昔⇒猫は家と外を自由気ままに行き来する

のが定番の飼育スタイル


今⇒住宅が密集しているため、昔の飼い方は

ご近所トラブルが発生してしまいます。


※室内飼育であれば、交通事故にあわない。

心ない人からのひどい仕打ちをされる心配も

ありません。



・花壇を猫トイレ代わりに使って荒らした。

・車のボンネットにあがり、傷をつけた。

・お隣で飼っていた小鳥を捕まえ、殺してしまった。

・しっぽをつかもうとした子供を引っ掻いた。

など…


この行動は、猫の習性に基づいた行動であり、

猫の本能行動となります。


次のページ